AIWA HS-P15:ジャンクから購入

ジャンクコーナーから、AIWAのカセットプレーヤー「HS-P15」を買ってきました。

「テープ回りますが、音が出ません」という症状で、テープを入れて聞いてみると確かに「ブーーー」というノイズばかり聞こえて、テープの音が聞こえません。

しかし、音量を上げてみると、ノイズに紛れてテープの音がかすかに聞こえます。

 

早速分解してみることにします。

 

外観とプレーヤー概要

f:id:NabeSun:20210907195016j:plain

分解する前の外観を撮っていなかったので、フロントボディーの写真を載せておきます。
旧ロゴの「AIWA」ですね。

情報がほどんど無いので不明な点は多いですが、至ってシンプルなカセットテーププレーヤーのようです。

重低音強化機能とテープセレクターを備えている以外は、特筆すべき点は無いようです。

 

バックパネルを外しました

f:id:NabeSun:20210907200028j:plain

中身も結構シンプルです。

なぜか水滴が付いていたのですが、いつ付いたのでしょうか。

3か所からリード線が出ていますが、「再生ヘッド」「モーター」「スイッチ」から出てきています。

まずは、「再生ヘッド」「モーター」のリード線を取り外し、「ブーーーー」という音が止まるか見てみます。

 

モーターをつなぐとノイズが出る

リード線を外してスイッチを入れてみると、ノイズが出なくなりました。

音量を上げてみてもホワイトノイズだけ大きくなり、「ブーーーー」というノイズは一切聞こえません。

ここで、再びモーターをつないでみますと、ノイズが出てしまいます。

モーターが原因だと思い、似たようなモーターをつないでみたのですが、結果は変わらず。

モーターそのものが原因ではなかったようです。

 

原因がよくわからないので、ここまで

これ以上はよくわからないので、ここでやめることにしました。

安価なプレーヤーだったようですし。

それと、このプレーヤーは早送りと巻戻しで巻き上げ速度が違います。

早送りの速度は、再生時の巻き上げ速度と同じになっており、かなり遅いです。

メカを見てみると、早送り用のギアが省かれているようです。

おそらくコストを上げずに小型化するためだと思われますが、実際に使うとしたらかなり不便ですね。

 

実は、このプレーヤーを買った理由はもうひとつあるのですが、それは後日書くことにします。

 

22/9/18追記

あの後、色々と調べてみると、音が鳴らない原因は電解コンデンサであるということがわかってきました。

分解したときに基板が濡れていましたが、これはコンデンサーから漏れた電解液であると思われます。

他の修理でコンデンサーを買う用事があったので、このプレーヤーに使われているコンデンサーも購入し、交換してみることにしました。

 

約1年ぶりに基板を引っ張り出す

上に書いてあるように、一度修理を諦めている上にバラバラに分解した状態で保管してあったので、部品が全て揃うのか不安でしたが、とりあえず大丈夫そうです。

 

この基板上の電解コンデンサーを交換します。

良否判定したうえで交換した方が無駄がなくていいですが、確認も面倒なので全て交換します。

これも後で気づいたのですが、電解コンデンサーから漏れ出た電解液により、基板の一部が腐食気味になっていました。

幸いパターンは生きているようでしたので、ジャンパー等はせずにそのままはんだ付けしていきます。

 

背が低い電解コンデンサーが実装されている

一般的なサイズの電解コンデンサーは、長さがもう少し長いものになりますが、このプレーヤーに実装されている電解コンデンサーはどれも高さが5mm程度の低いものになります。

今回は通販で交換する電解コンデンサーを注文しましたが、注文する際にサイズをよく確認した方が良さそうです。

今回修理するようなポータブル機器の場合、スペースにあまり余裕がないので、実装しても基板が取り付けられない事態も考えられますね。

 

ノイズはあっさり消え、問題無く再生可能に

電解コンデンサーを交換しただけで「ブーーーー」というノイズは消え、問題無く再生できるようになりました。

1年近く放ったらかしでしたが、動作は良好で音質もそこまで悪くありません。

以前修理したPanasonicのプレーヤーと比べると、高音は少しだけ控えめですがそこまで籠った感じはありません。

 

メタル・ハイポジにも対応しているところもポイントですし、低音強調機能も籠りを抑えて低音を持ち上げる感じで、なかなか使えます。

 

これで早送りが普通ならかなり良いのですが、そこが惜しいところですね・・・。

フィルムカメラ購入:その3

f:id:NabeSun:20210903203445p:plain

「Autoboy 155」を使い始めて、2本のフィルムを使ってきました。

期間にすると約2か月ですが、使っていくうえで気づいた点をまとめてみました。

コンパクトフィルムカメラ全般に言えることも書いていますので、参考になれば幸いです。

 

ファインダーの正確さ

写真を撮るうえでファインダーは非常に重要ですが、コンパクトゆえに問題点もあります。

 

  • ファインダーの視野率は83%~86%

ファインダーに写っている画角がそのまま写真となるわけではありません。

実際には、ファインダーに写っている画角よりも広く写ります。

少し気になるのが、広角端と望遠端とで視野率が異なることです。

画角は目安程度ということになりそうです。

 

  • 画角のズレ

視野率の低さは、少し広めに撮れる程度に撮れば良いですが、私が撮った写真では、画角が右にズレている写真がありました。

大きくずれているわけではなく、写真上で5mm程度のズレでした。

ズーミングに合わせてファインダーの光学系も可動しますので、ズーム倍率によってはズレるのかもしれません。

 

以上の点から、しっかりフレーミングしたい場合は、画角に余裕を持った方が良いでしょう。

デジタルデータにできれば、トリミングなども可能です。

 

マクロ撮影の難易度

マクロ撮影は、ファインダー内のフレームラインを目印にフレーミングするのですが、これがなかなか難しいのです。

 

  • フォーカスフレーム画角フレームが違う

ファインダー内には、オートフォーカス用のフレーム画角用のフレームがあります。

こういう構成のフレームは、コンパクトカメラでは多いかと思います。

ここで重要なのが、まずはオートフォーカス用のフレームに被写体を入れ、その後に画角用のフレームに入れて撮影するということです。

先に画角用のフレームでフレーミングしてしまうと、意図しない箇所にピントが合ってしまいます。(写真の左上にピントが合ってしまいます。)

 

  • 画角用のフレームは左上を目印にしなければならない

画角用のフレームは、左上を目印にしますので、右下はファインダーから見えなくなってしまいます。

なので、右下に被写体があるような構図の撮影は、かなり難易度が高いと言えます。

私も実際に挑戦してみましたが、現像したら見切れてしまいました。

 

コンパクトカメラならではの工夫が必要

以上の点は、コンパクトカメラであるが故の難点とも言えます。

難点はありますが、それを知った上で工夫して上手く撮れたら・・・

それはそれで達成感もあり、楽しい要素にも変わりうると思います。

私も工夫しながら使っていきたいと思います。

カセットデッキの録音タイマーが誤作動?

f:id:NabeSun:20210827121504p:plain

久しぶりにカセットテープでも聞こうと、TEAC W-860Rの電源を入れると・・・

 

nabesun.hatenablog.jp

 

いきなり録音を開始したのです。

 

これには焦りました。

すかさず停止ボタンを押しましたが、無音が数秒録音されてしまいました。

幸い録音ソースは持ち合わせていましたので、また録音し直せば済む話ですが、これが録り直しが聞かないソースだったらかなりショックです。

まあ、こういう事故を防ぐためにツメ折れよって話なんですがね。

しかし、おかしな動作をしたことが気にかかります。

 

なぜ録音が開始されたか

おそらく原因はこいつです。少なくとも症状が起きたときはそう思っていました。

 

f:id:NabeSun:20210826235541j:plain

タイマー機能です。 

 

タイマー機能とは、オーディオタイマーに電源を接続し、オーディオタイマーで主電源を入・切することで、自動的に再生や録音をする機能です。

なので、用がないのに「TIMER」スイッチが「PLAY」や「REC」にあると、電源を入れたときに勝手に再生や録音が開始されてしまうのです。

もちろん、症状が発生した時は「OFF」になっていました。

 

オーディオタイマーは、下記のようなものです。

nabesun.hatenablog.jp

 

 

スイッチの接触不良?

そう思い、早速分解してみました。

スイッチの接触不良なら思い当たる原因がありましたので。

f:id:NabeSun:20210827000104j:plain

この真ん中のスイッチが、「TIMER」の切り替えスイッチです。

 

スイッチは大抵、一つのピンが共通で、残りのピンはそれとショートするような動きをします。

f:id:NabeSun:20210827001212j:plain

今回のスイッチは3切り替えですので、「接点A」と「接点B」、どちらにもショートしない「中立」が存在します。

テスターでこれらの導通を見ていけば、どの接点が不良を起こしているのかわかります。

これは、スイッチを切り替えながら基板のピンにテスターを当てていけばなんとなくわかってくると思います。

 

スイッチは異常なし

何度スイッチのピンを当ててみても、何も異常は見つかりませんでした。

ですがその状態で電源を入れてみると、やはり録音が開始されてしまいます。

単純な故障だと思っていましたが、これは一筋縄ではいかなそうです。

しかし、数分基板をじーーっと眺めて、再度電源を入れてみると・・・

 

どういうわけか直りました。

 

それ以後は症状出ず

直ってしまったので、キャビネットを元に戻し、改めて電源を入れてみましたが、何も異常はありません。

回路を追ってみると、スイッチの後はメイン基板につながっていて、本格的に分解しないとアクセスできない場所になります。

そこまで分解する必要が無かったということで、今回はラッキーだったと思うことにしました。

 

原因(憶測)

ただ、ひとつわかったことがあります。「TIMER」の「OFF」の位置は、スイッチの「中立」にあたります。

つまり、メイン基板に何も信号が送られていない状態が「OFF」となります。

ということは、何かしらの要因(ノイズなど?)でメイン基板に信号が送られてしまうと誤作動を起こすのは考えられそうです。

数分電源を抜いていたことでそういった要因が解消し、自然に直るということは可能性としてはありえると思います。

 

でも再発の可能性も・・・

一度原因不明の症状が発生すると、また発生するのではないかと疑ってしまいます。

当面の間は、電源を入れる時に消えてもいいカセットをセットしてから電源を入れる日々が続きそうです・・・。

パソコンを買うとき、ディスプレイの種類に注目

f:id:NabeSun:20210825184417p:plain

 

ディスプレイにも種類がある

パソコンを買う時、とりわけノートパソコンや一体型などのディスプレイが内蔵しているパソコンを買う時に、是非注目したいのが、ディスプレイの種類です。

 実際に量販店で電源が入った状態のパソコンを見てわかったのは、

「視野角が広い」パネル

「視野角が狭い」パネル

の2種類があることです。この2種類は、電源が入っていれば見た目である程度判断できます

 

視野角とは、ディスプレイに映し出される映像が正しく見える角度を示します。わかりやすいのは「色」の変化です

つまり、「視野角が広い」とは、見る角度を大きく変えても色が変化しにくく

反対に、「視野角が狭い」とは、見る角度を少し変えただけで色が変化してしまう

ととらえられます。

 

見る角度を変えれば簡単に判別できる

判別方法は簡単。色々な角度でディスプレイを見てみればいいんです。

比較的わかりやすいのは、「上下方向」ですね。

見る角度を変えて、色があまり変化しなければ「視野角が広い」大きく色が変化したら「視野角が狭い」と判断できます。

ただし画面の明るさ「視野角が広い」パネルでも多少変化します。白い画面などですね。白以外の色で判断するのが良いでしょう。

 

仕様で判断できる場合も

パソコンメーカーによっては、カタログの仕様に「ディスプレイの種類」や「駆動方式」として書いてあるものもあります。

その場合、

「視野角が広い」パネル・・・IPS(「VA」というのもあるようですが未確認)

「視野角が狭い」パネル・・・TN

と表記されることが多いようです。この2つは駆動方式が異なり、それぞれ特徴がありますが、今回は「視野角」という部分だけ見ていきます。

  

選べるようなら「視野角が広い」パネルが良さそう

「視野角が広い」パネルにしておけば、例えば、パソコンの画面を人に見せたいときや、多人数で画面を見たいときなどでも、正確な色で見てもらうことができます。

また、画面を見るのが自分だけであっても、見る姿勢によって色の変化があまりないので、ディスプレイの角度調整をする頻度が減って快適です。

しかし、パソコンを選ぶ基準は、何もディスプレイばかりではありません。

メモリ容量、ストレージ、デザイン、価格・・・様々な基準で選ぶと思います。

ディスプレイを見てみて、たとえ「視野角が狭い」ディスプレイであったとしても、使う人がその見え方で問題なければ、それでOKだと思います。

ただ、同じような価格や性能で、ディスプレイの種類が異なるようであった場合、私は「視野角が広い」パネルをおすすめします。実際、私もそのように選択して、そのパソコンは今も使っています。

 

パソコンの購入を考えている方は、パソコンを選ぶ基準として「ディスプレイの視野角」にも注目してみてはいかかでしょうか。

スーパードンキーコング2

小学生の時、友達の家でプレイしたのがきっかけで、どっぷりハマってしまったゲームが、スーパーファミコンソフトのスーパードンキーコング2」です。

他に「1」と「3」がありますが、私は断然「2」が大好きです。一時期には、友達の家にこのゲームをするためだけに行ってたこともあるくらいです。

その当時、我が家のゲーム機は「ニンテンドウ64」と「ゲームボーイカラー」の2つがありましたが、「スーパーファミコン」はありませんでした。そのため、このソフトをプレイするためには、友達の家で遊ばせてもらうしかなかったのです。

 

当時そこまでハマったのは、次にあげる要因があるからではないかと思います。

 

美麗なグラフィック・幻想的なBGM

オープニングはメーカーロゴが描かれるシーンから始まるのですが、そのかっこいい描写にまず見とれてしまいました。リセットボタンを押して何度も見返したくらいです。

ゲーム内も、スーパーファミコンソフト屈指の高画質で、ドットを全く感じさせない滑らかで美麗なグラフィックのキャラクター・風景・背景、さらにはステージ選択画面。アイテムをいくつ取ったのか示すカウンターの数字も高画質。とにかく画質が良いんです。

そして、その高画質で描かれたステージにすばらしくマッチする、高音質で幻想的なBGM。登場するステージのひとつ、「とげとげタルめいろ」のBGMはまさに名曲です。ステージの雰囲気によりBGMが異なり、ミスした時のサウンドまでもステージ毎に異なるというこだわりもあります。

画質と音質は、スーパーファミコンとは思えないくらい高品位なので、当時「スーパードンキーコング」シリーズ以外のソフトはほとんどプレイしたことが無かった私は、このシリーズ以外のスーパーファミコンソフトを遊んだときに、その画質と音質の低さに逆に驚いた程です。至って標準的な画質・音質だったんですけどね。

 

こだわりのある「画面表示」

高画質なゲーム画面を存分に味わえるように、画面上には画面表示が一切ありません。残機数やアイテム数は、増減した時だけ数秒間に表示され、その後は非表示になります。不便にも思えますが、これにより一番重要なプレイ画面を、モニターの隅々までいっぱいに表示できます。(リメイク版などでは、プレイヤーが任意で残機などを確認できるようになっているものもあります。)

 

スリリングなルールと比較的高い難易度

このゲームは、2匹のコングを交代で操作していきますが、一度でもダメージを受けてしまうとそのコングはすぐに逃げてしまいます。つまり、ミスとなるのです。コングが1匹しかいない状態でミスをしてしまうと、残機が1つ減らされてしまうルールです。「マリオブラザーズ」で、キノコを取ったマリオの状態が、コングが2匹いる状態とニアリーイコールといったところでしょうか。

こういうルールに加え、ステージの難易度は比較的高めで、壁が全部いばら(当たったら当然アウト)の中を飛び回るステージがあったり下から毒水が上がってくる中で、どんどん上へ進んでいかなければならないステージがあったり後ろからオバケが追いかけてくるコースターに乗るステージがあったり・・・なかなか手ごわいステージが多いです。クリアしたときには、コントローラーが手汗でぐっしょりになっていることも少なくありませんでした。

 

そして現在は、バーチャルコンソールでプレイ可能

私は「NEW 3DS」しか持ってませんが、この機種なら「スーパードンキーコング」シリーズをプレイ可能です。とても手軽にプレイできるので、初プレイから20年近く経過した現在でも、時々プレイしています。

ちなみに、過去にはリメイク版として、ゲームボーイゲームボーイアドバンスなどで発売されており、スーパーファミコンを手にするまでは、このリメイク版をよくプレイしていました。しかし、音質や画質など、元となるスーパーファミコン版とはどうしても違いがあり、それを不満に思いながら当時はプレイしていました。

そんな体験をしていると、このゲームの完全版を携帯ゲーム機でプレイできるなんて・・・、当時からしたらまるで夢のようです。

 

今週のお題「やり込んだゲーム」