National Audio Timer TE752:ジャンクで購入

オーディオタイマーは以前から持っていましたが、表示部が液晶パネルの物でしたので、より視認性が高い「蛍光表示管」の物を以前から探しておりました。先日、リサイクルショップにて、なかなか状態の良いものを見つけることができたので、紹介します。

 

オーディオタイマーの表示部の違い

nabesun.hatenablog.jp

以前ブログで紹介したオーディオタイマー TE96ですが、表示部が液晶パネルに緑色バックライトというものでした。(写真・下)

本当は蛍光表示管の物を探していたのですが、表示部が著しく劣化しているものや、表示部は状態が良くても外装が劣化していたりと、状態の良い個体が見つけられないでいました。

 

先日、リサイクルショップでカセットテープを探していたところ、ふと目に飛び込んできたのが、TE752です。(写真・上)

偶然にも、同じNationalでした。

f:id:NabeSun:20211017141645j:plain

ジャンクで1,100円でしたが、外装は良好で、テスト台で通電してみたところ表示部も良好でした。

 

補足ですが、蛍光表示管は使用時間と共に明るさが徐々に暗くなっていきますので、表示頻度が高い桁から暗くなっていきます。*1

このような性質がありますので、液晶パネルよりも使用頻度が低いものを見つけるのが理想となるのです。

機能面の違い

本体の見た目でわかる通り、TE752(写真・上)の方がシンプルな機能となっています。

商品名も、

TE96  →  オーディオプログラムタイマー

TE752→  オーディオタイマー

という違いがあり、TE752は時刻による設定のみであり、TE96は時刻以外にも曜日の指定ができるなどの違いがあります。

カウントダウン式のスリープタイマー機能はどちらも有しています。

 

それ以外の大きな違いは、接続・制御できる電源がTE752は1系統のみですが、TE96は2系統となっています。

 

表示部を除けば、TE96の方に軍配が上がりますね。

 

暗所で発光している様子

f:id:NabeSun:20211017141654j:plain

これは圧倒的にTE752の方に軍配が上がりますね。

視認性が高いのもそうですが、何よりかっこいいです!

そして、落ち着いた水色の文字色がいい感じです。

 

私は目が悪い方なので、夜間に時刻が見やすいのはやはりTE752ですね。

暗所では、液晶パネルにバックライトではどうしても潰れて見えずらくなってしまいます。

 

時刻精度の違い

TE752とTE96とでは、時刻の計時制御に違いがあります。

 

TE96  →  クォーツ制御

TE752→  電源周波数同期制御

 

クォーツ制御は、現在でも最も一般的な計時制御ではないかと思います。

水晶発振子と呼ばれる部品で時刻を刻みます。

周波数同期制御は、電源周波数と同期して時刻を刻みます。*2

 

一週間ほど使用した感じでは、

TE96(クォーツ制御)は、ある一定の誤差で進んでいくようです。(約+3秒/1週間)

TE752(電源周波数同期制御)は、遅れたり進んだりします。電源周波数の誤差がそのまま時計に反映されている感じです。(約+1~ー2秒/1週間)

 

どちらが良いのかは何とも言えませんが、どちらも普段使う分には十分な精度を有しています。

 

TE752は、分解して内部を軽く清掃してから使用しています。その様子は次回のブログで紹介したいと思います。

*1:その為、24時間表示の場合では「『時』の十位」の表示頻度が低いので、それ以外の桁から暗くなっていきます。すると、例えば「21:45」と表示されたときに「2」だけが他の桁より明るく光り、明るさの違いができてしまいます。(いわゆる「焼き付き」とも呼ばれる現象です)

*2:壁のコンセントから供給されるAC100V電源は、東日本なら50Hz・西日本なら60Hzという周波数で供給されており、周波数の誤差も定められています。この周波数を利用して時刻を刻みます。その為、TE752には周波数を切り替えるスイッチが設けられています。

AIWA TR-35の修理:その2

Panasonic RQ-CW03を修理する際に色々なサイズのゴムベルトを購入しましたが、AIWA TR-35でも使えそうなサイズのベルトもあるようなので、修理を中断していたTR-35を再度分解してベルトを交換してみます。

中断するまでの修理内容は下記のブログで書いています。

nabesun.hatenablog.jp

 

再度分解

f:id:NabeSun:20210915181625j:plain

前回修理を中断した際に、律儀にもネジまで全て戻しましたので、再度分解します。

これで3,4回目の分解になるので、ツメがところどころ劣化しており、2か所ほど折損してしまいました。

ツメで嵌合している物を分解するのは、いつもドキドキですね・・・。

 

基板がびっしり

f:id:NabeSun:20211011213029j:plain

写真がわかりづらくなってしまいましたが、このテレコは裏蓋を開けただけでは走行系のメンテナンスはできません。

ラジオや録音機能があるからなのか、本体サイズとほとんど変わらない大きさの基板が走行系に蓋をしています。

更に、表面やカセットホルダーからつながる配線が邪魔をしており、外さないと基板をめくることができません。

あと、写真ではすでに取ってありますが、基板の左下に1か所だけネジ留めされています。ネジマークの印刷がありますね。

 

配線を外して基板をめくり、ゴムベルトを交換

ここからの工程の写真はありません。必要最小限の配線だけ外して作業したため、部品を支えながらの作業となり、写真を撮ることができませんでした。

 

配線ははんだ付けされているので、付いていた箇所を忘れないように外します。

はんだごてを当てて一本ずつ外していきます。

基板の写真右端、茶・黒の線以外は全て外しました。

 

配線を外せば基板をめくることができ、走行系が見えるようになります。

プーリーなどの走行系は、ほとんどプラスチックでした。

キャプスタンプーリーは、やはりプラスチックの留め具で留まっていますが、3か所あるツメを軽く起こせば外すことができ、これでベルトの交換ができます。

余談ですが、キャプスタンプーリーはただのプラスチックのプーリーのように見えますが、このような構造でも聴覚的には音揺れを感じないのは関心しました。

 

走行系のゴムベルトは1本だけ使われており、太さ0.95mm・直径35mmの物が適しているようです。

走行系以外ではテープカウンター用にベルトが使われており、走行系と比べて細いベルトが使われています。

こちらのベルトはそこまで伸びていないようですし、実際のテープ進行と指示値とのズレも無さそうなので、今回はこのままで使うことにしました。

 

配線を戻して裏蓋を閉める

ベルトを交換したら、キャプスタンプーリーの留め具をはめて、配線を元に戻します。

配線のはんだ付けですが、線は細くて被覆も結構薄いので、はんだごてを長く当てすぎてしまうと被覆が溶けて、芯線が長く露出してしまいます。

それと、基板上の配線が通る箇所に両面テープが貼ってありました。

恐らく配線が浮かないようにするためと思われます。

良さそうな両面テープが無かったので、配線の上からマスキングテープを貼って押さえておきます。

 

ここまでくれば、あとは1か所のネジだけ閉めて、裏蓋を閉めれば終わりです。

裏蓋は、基板の写真の左側からはめ込んでいくと良さそうです。

 

ベルト交換で完璧に動作するように

90分テープでの早送り・巻き戻しやキュー・レビューができないのが難点でしたが、ベルトの交換によりどれも完璧に動くようになりました。

ベルトのサイズも大体合っていたようで、再生ピッチも安定して走行しています。

 

また分解するとツメが折れそうなので、しばらくは分解無しで元気に動いてくれるとありがたいですね。

Panasonic RQ-CW03の修理

前回のブログより...

良いカセットプレーヤーが見つからなかったので、Panasonic RQ-CW03を修理することにしました。ベルトも新たに仕入れましたので、紹介したいと思います。併せて、再生ピッチも調整してみました。

 

良い状態のプレーヤーは見つけられず・・・

nabesun.hatenablog.jp

あの後リサイクルショップを巡ってカセットプレーヤーを探してみたのですが、結局良い状態のプレーヤーを見つけることはできませんでした。

ジャンクを探してみても、修理できなさそうな状態の物ばかり。

動作品も見つけたのですが、先のAIWAと同様のメカを搭載しているようでしたので、パスしました。

それ以外は、モノラルテレコが多かったですね。

 

RQ-CW03を修理するしかないと判断

今の状況でカセットプレーヤーを使いたいとなると、やはり先日買ってきたRQ-CW03を修理するしかないと判断しました。

分解してしまいますので、保証は辞退することになりますが、それは仕方がないと割り切ることにします。

 

RQ-CW03を分解

ツメが意外ときつい

裏面のネジを外した後、ツメが結構きつくはまっていました。

ケルトンボディーなので、どこにツメがあるのか一目でわかりますが、外すのに少し苦労しました。

 

ツメを外し、ベルトの状態を確認すると、やはりベルトが伸びているのが確認できました。

交換さえできれば直りそうな状態ですが、2本のベルトのうち、1本のベルトが持っているサイズでは合わないようです。

 

千石電商」でベルトを購入

Amazonで購入できるベルトでは、どうやら合うサイズが無いようです。

近所にはベルトのようなパーツを購入できるところはありませんので、通販で購入するのが良さそうです。

インターネットで探してみると、千石電商」というサイトがヒットしました。

このサイトから、具体的なサイズでベルトを購入することができます。

早速いくつかのサイズを購入してみました。

f:id:NabeSun:20210923102404j:plain

注文から2日程で到着しました。

このようにサイズ毎に分けて梱包されています。

今回は、太さ0.95mmのベルトのほぼ全種類を1本ずつ購入してみました。

価格は一本168円。送料はネコポスを利用すれば350円となります。

(2021年9月現在)

近所でベルトを購入できる場所が無い方にとっては、購入先として一つの選択肢となるのではないでしょうか。

 

当然とは思いますが、Amazonの物より品質が高いように見え、継ぎ目などは全くありませんでした。

 

ベルトを交換しました

f:id:NabeSun:20210923101112j:plain

もともと付いていたベルトより少し太かったようですが、干渉せずに取り付けることができたようです。

使用したベルトは、

直径20mmと30mmの物です。

この状態で電源を入れて、正常に動作することが確認できました。

しかし、再生ピッチが少し早いようでしたので、調整しておきます。

 

これは私個人の意見ですが、ベルトのサイズがきつめだと、モーターに負荷がかかりますので、再生ピッチが遅くなったり・不安定になったりすると思います。

反対にゆるめだと、そもそもプーリーに正しく掛かりませんし、掛かったとしてもスリップが発生するため、やはり再生ピッチが遅くなったり・不安定になると思います。

つまり、ベルトを変えて再生ピッチが早いということは、このプレーヤーはもともと早めのピッチに設定されており、その通りに再生されていると考えられ、ベルトのサイズも大体合っていると考えられるのではないかと思います。

 

再生ピッチの調整

nabesun.hatenablog.jp

過去の記事ですが、アジマス調整と同じ方法で再生ピッチも調整できます。

f:id:NabeSun:20210923110223j:plain

赤矢印の部分に、入力されている信号の周波数が表示されます。赤い方の数字が周波数です。

例えば、再生しているテストテープが「3150Hz」だとすれば、この周波数が表示されるように再生ピッチを調整します。

私の場合は、正確なテストテープを持ち合わせておりませんので、「おおよそ」で合わせることになります。

f:id:NabeSun:20210923110430j:plain

多くのプレーヤーは、半固定抵抗を回すことで再生ピッチを調整します。

このプレーヤーの場合は、半固定抵抗が基板の裏側に実装されているようですが、反対側にも穴が開けられており、そこから精密ドライバーで調整することができます。

 

調整も大体済んだところで元に戻し、修理は完了しました。

 

RQ-CW03について

f:id:NabeSun:20210921200033j:plain

意外と音が良い

前回のブログでも少し触れましたが、プラスチックボディーの安価モデルの割に、音質はなかなか良いです。

ホワイトノイズも少なく、低音から高音までよく聞こえます。

高級モデルの音を未だに聞いたことが無いので、正確な比較にはなりませんが、TR-35よりは圧倒的に音は良いです。

 

意外とXBS(重低音強化)が良い

正直この手の機能はあまり期待していなかったのですが、RQ-CW03は違いました。

今まで聞いてきたものは、ただ低音域を持ち上げるだけだったので、確かに重低音は強化されますが、同時にこもった音になってしまっていました。

その点このプレーヤーは、低音域と高音域を持ち上げているようで、低音を強化させつつクリアな音に聞こえるような音になります。

それだけでなく、低音域も重低音域だけ持ち上げているようで、こもった音になりません。

これには正直驚きました。

 

ノーマルポジション専用機

見た目で察しがつく方もいるかと思いますが、テープセレクターは搭載されていません。

意外と音が良いので、ハイポジが聞けないのが悔やまれます。

あえてハイポジを使って、高音強めで聞くのも悪くはないですがね。

 

廉価モデルである面も

ワンウェイ走行、再生のみオートストップ、動作ランプ無し、頭出し無し・・・等

構造・機能共にシンプルになっています。

単3乾電池で駆動するので仕方ないかもしれませんが、ボディーも少しずんぐりしています。

高級モデルのようなスリムボディーとは全く異なる見た目をしています。

ただ、保守性は高いかもしれませんね。

 

<大切に使っていきたいものがまた一つ増えました。>

カセットプレーヤー探し

前回のブログより...

AIWA TR-35の修理を一旦中断し、他のカセットプレーヤーを探すことにしました。2つのプレーヤーを見つけることができましたので、紹介していきます。

 

AIWA HS-P15のようなプレーヤーが欲しい!

nabesun.hatenablog.jp

先日のブログで書いたように、ポータブルカセットプレーヤーを探すことにしていましたので、早速探してきました。

もう少し詳しく書くと、修理できなかったAIWAのHS-P15のサイズ感が丁度良く、修理出来なかったのが少々惜しかったのです。

その流れでのTR-35の修理でしたので、HS-P15のようなプレーヤーがやっぱり欲くなったわけです。

 

YUHOJIN SK-250

f:id:NabeSun:20210921183937j:plain

まず見つけたのが、「遊歩人」ってメーカーのカセットプレーヤーです。

ご存じですか?

私は幼少期に、このメーカーのモノラルラジカセをもらったことがあります。

動作確認済みの返金保証付きで、価格は1650円。

 

重低音ON・OFFのみのシンプルなプレーヤー

写真が無くて恐縮ですが、先のAIWAと比べて、テープセレクターが無い以外は大きな違いは無いようです。

サイズも同様です。

AIWAの一件から個人的に気にしていることですが、巻戻し・早送り共にしっかり高速で巻き上げられます。

音質はTR-35よりもこもった感じで、正直あまり良い印象はありません。

重低音を強調するとさらにこもります。

単4乾電池2本で駆動します。

 

早速聞いてみると・・・

「ボツッボツッ・・・」や「ブ、ブ、ブ・・・」といったノイズが乗るではありませんか・・・。

一定間隔で鳴ったり、時々連続音になったりと、少々不安定なノイズの乗り方をします。

ヘッドクリーニングしてみても症状は変わらず。

どうやらAIWAのカセットプレーヤーと似たような状態になっていたようです。

その上ピンチローラーが白化?しています。

 

即刻返品へ

YUHOJINを買ってきたのが夕方で、その晩に試行錯誤してみましたが、症状が一切改善しないので、コイツは返品することにしました。

部品取りにでも・・・と一瞬思ったのですが、それにしては1650円という価格は個人的に高いと思ったので、断念しました。

購入店に持って行き、事情を伝えると快く返金に応じてくれました。

 

Panasonic RQ-CW03

返金してもらったお金を持って、別のお店へ探しに行ってきました。

そこにあったのがこれです。

f:id:NabeSun:20210921200033j:plain

ずいぶんかわいらしくなってしまいました。

しかし、見た目とは裏腹に、聞こえてくる音はなかなかクリアに聞こえます。

サイズは少し大きくなりましたが、その代わり単3乾電池で駆動します。

それ以外には、背面にベルトフックが付いていることと、ボディーに書いてある通り重低音強調機能が付いています。

巻戻し・早送りも問題なし。

こちらも動作確認・保証付きで、価格は3300円でした。

少々高いですが状態はかなり良く、傷はほとんど無くて走行系もきれいです。

 

ベルト伸びがありました・・・

再生自体は問題なく、おかしなノイズも乗りませんでしたが、再生ピッチがとても遅いです。

ケルトンボディーから見えるベルトを見てみると、波打ちながら走っています。

どうやらベルトが伸びてしまっているようです。

 

分解すべきか、返品すべきか・・・

この状態なら、YUHOJINの時と同様に返金に応じてくれそうです。

ですが、状態がとても良く、返品するには少々惜しい気もします。

しかし、修理は必須で、分解した瞬間から返品することはできなくなります。

どうすべきか・・・

 

もうしばらくプレーヤーを探してから決めることにします。

 

つづく・・・

AIWA TR-35の修理:その1

AIWAのポータブルラジオカセットレコーダーTR-35を数年前に購入しました。使っていく中でベルトの伸びが懸念されていたのですが、合うベルトを持ち合わせていませんでしたので、プーリー等の清掃で改善できないか試してみます。

 

AIWA TR-35について

数年前にハードオフで購入した、ポータブルラジオカセットレコーダーです。

カセットとラジオが付いているので、ミニラジカセのようなものです。

f:id:NabeSun:20210915181625j:plain

カセットがステレオで再生できるのと、ハイポジ・メタルテープ向けの音質に調整する機能が付いていたので購入しました。

 

以前、ゴムベルトを交換していました

話は少し前に遡るのですが、90分くらいの長いテープを巻き戻す際に巻き上げが遅いことに気づいたので、去年ゴムベルトを交換しました。

交換したベルトは、Amazonなどで買える詰め合わせのベルトを使いました。

このベルトは、継ぎ目が見えたり太さが不均一だったりと、品質には少々疑問がありますが、圧倒的に安いので使ってみたものです。

しかし実際には、合うサイズのベルトがなかなかありませんでした。

小型のレコーダーということでベルトも細めのものが使われており、購入したベルトは全体的に太めになっていました。

直径は合うのに太すぎて干渉したり、太さは合うのに直径が小さすぎたり、なかなか合うサイズが見つけられませんでしたが、ある程度の妥協点で交換してみました。(実際には少しきつめに張った状態になっていたかと思います。)

 

その後、再生ピッチに異変が

組み上げる前に再生音のチェックをして、問題なさそうだったので組み上げて使っていたのですが・・・

時々再生ピッチが遅くなることに気づきました。

どうやらきつめに取り付けたベルトが影響しているようです。

しかし、購入したベルトではちょうどいい張り具合にはなりません。

そこで、ベルトは以前のものに戻し、ベルトが走行する部分を清掃してみることにしました。

汚れが原因で滑ることもあるだろうと思ったわけです。

 

プーリーとゴムベルトを清掃

プーリーは無水エタノールで拭き取り、ゴムベルトはヘッドクリーニング液をティッシュに染み込ませて、軽く拭きます。

それだけでも、プーリー・ベルトそれぞれからは黒い汚れが取れました。

その状態で確認すると、清掃前よりテープの送りは安定したようです。

90分くらいのテープだとキュー/レビュー(音を聞きながら早送りする機能)で送られないことが時々ありますが、そこは妥協することにしました。

 

しばらく使うとまた遅くなった

最初は良かったのですが、しばらく使うとまた90分テープで巻き戻しが遅くなってしまいました。

しかし、良いサイズのゴムベルトを入手しなければ、これ以上追求することは出来なさそうです。

とりあえず、このテープレコーダーは一旦保留にして、もっと良さそうなカセットプレーヤーを探してみることにしました。

録音機能は元々重視していないので、ポータブルでカセットが再生できればOKです。

 

補足:HS-P15のベルトフックが使える

ゴムベルトの交換は一旦保留なのですが、先日修理を断念した同じくAIWAのカセットプレーヤーHS-P15に付いてきたベルトフックを見て気づいたことがありました。

 

TR-35は、付属品がほとんど揃っている状態で購入したのですが、ベルトフックだけが欠品していました。

f:id:NabeSun:20210917181106j:plain

フックが無いと、このように本体背面の取り付け穴が見えてしまい、少々見た目がよろしくないのです。

なので、ずっと欲しいと思っていたのですが、これがなかなか見つけられなかったのです。

 

そこで、HS-P15の取り付け穴を見てみると、取り付け部の形状が非常に似ています。

f:id:NabeSun:20210917181155j:plain

やはりピッタリとフックが取り付けられました。

HS-P15は修理できませんでしたが、フックは使えたのでまだ良かったかと思います。

 

実は元々、HS-P15は修理できなくてもフックだけ使えばいいやという考えだったのですがね。

 

つづく・・・