AIWA HS-PX610の修理:その4

カセットプレーヤーは修理出来ましたが、リモコンが使えないのが心残りでした。

そこで、同じメーカーのカセットプレーヤー用リモコンを購入し、細工して使えるようにならないか試してみることにしました。

 

リモコンを探したが・・・

まずは、本来HS-PX610に付属していたリモコンを探してみましたが、見つけることはできませんでした。

この付属リモコンですが、リモコンとイヤホンがつながった物になっています。

つまり、イヤホン側が断線してしまうと使うことができなくなってしまいます。

あまり中古で流通していない要因のひとつなのかもしれません。

 

別のカセットプレーヤー用リモコンを購入

f:id:NabeSun:20211116072150j:plain

HS-PX610用のリモコンではありませんが、同じAIWAのカセットプレーヤー用のリモコンです。

このリモコンは付属のリモコンイヤホンと違い、イヤホンジャックとなっているので、イヤホンを交換して使うことができます。

うまく使えるようにできれば、非常に重宝しそうです。

 

リモコンの動作原理

HS-PX610の場合は、どのボタンが押されているかを判断するために、ボタンを押したときに流れる電流で判別しているようです。

各ボタンに抵抗値が異なる抵抗を設けておき、そこから流れる電流の違いで押されているボタンを区別しています。

この方法は、本体のボタンでも同じです。

f:id:NabeSun:20211116072025j:plain

これは本体のボタン部ですが、チップ抵抗が実装されており、それぞれ抵抗値が異なります。

抵抗が3個だけなのは、一つはショートで判断しているからのようです。

リモコンも同じ原理で動作していると、勝手に推測して進めます。

 

先ほどのリモコンの写真を見てみると、プラグが4極になっています。(通常は3極です)

追加されている1極が、リモコン用の端子であると予想すれば、先ほどの推測は当たっていそうです。

 

まずはつないで使ってみる

とりあえずつないでみます。

HS-PX610は、本体かリモコンのどちらかを選んで操作しますので、REMOTE-ONにスイッチを切り替えます。

ボタンを押すと、

REW・・・・REW

FF・・・・・REW

PLAY・・・・STOP

STOP・・・・STOP

PHRASE・・・STOP

となってしまい、ほとんど正しく機能しません。

ただ、ボタンを押せば動作はしますので、リモコンの動作原理の推測は当たっていたようです。

 

分解してみる

f:id:NabeSun:20211116072157j:plain

2つのネジで留まっているだけかと思っていましたが、結構嵌合がきつくて分解には苦労しました。

どうしても外せないところがあり、そこは接着に近い状態で留まっていました。

 

f:id:NabeSun:20211116072212j:plain

何とかはがし、基板が見えてきました。

やはり抵抗が付いており、抵抗値の違いで機能を区別しているとみて間違いないようです。

更に、プラグにつながる電線の接続部を見てみると、「G,L,C,R」と印字されており、

G・・・リモコン・イヤホン共通グランド

L・・・イヤホン左チャンネル

C・・・リモコン信号

R・・・イヤホン右チャンネル

となっているようです。

 

この「C」と「G」との間の抵抗値をうまく変えることができれば、HS-PX610でも使えそうです。

 

抵抗値を探し当てる

抵抗値を変えるといっても、いくつにすれば良いのかはほぼノーヒントです。

良い方法が思いつきませんでしたので、地道に抵抗値を変えながら、カットアンドトライしていきます。

私の手元に、抵抗や可変抵抗が数個ありましたので、これを直列につないだり取ったりして探っていきます。

HS-PX610では4つのキーがありますので、4個分これを行っていきます。

 

うまくいくのかかなり疑問でしたが、結果的には4つのキー全ての抵抗値が判明しました。

 

f:id:NabeSun:20211116072218j:plain

これが細工した結果です。

見せられないほど汚いですが・・・でも機能はちゃんとします。

廃基板から外したチップ抵抗や、たまたま持っていた抵抗などを組み合わせました。

裏蓋もちゃんと元に戻せました。

 

リモコンは便利

上の写真のような完成度なので、最初は使えてもそのうち動かなくなるだろうと思っていたのですが、とりあえずしばらく使っても問題なさそうです。

使ってみると、やはりリモコンは便利ですね。

ケーブル長が十分あるので、例えばプレーヤーをポケットに入れておき、手元で操作ということもできそうです。

リモコン側にも音量ダイヤルがありますが、これはプレーヤー側の音量からさらに下げるように機能するもので、一時的に音量を下げたときなどに使えそうです。

 

さらに便利に使えるようになりました。

 

 

その後、冷え込みが厳しい季節に使っていて気づいたのですが、本体が冷たい時に再生すると「キーーン」という大きな高い音がイヤホンから流れてきてしまいます。

本体を暖めてあげると収まるようですが、もしイヤホンをしている時に流れてしまうと耳を痛めてしまいそうな音量なので、このプレーヤーはあまり使わなくなっています。

暖かい季節になれば気にならなくなると思いますが、原因がわからないので少し気分が悪いですね・・・。

AIWA HS-PX610の修理:その3

前回のブログでは、ベルトを購入し掛けてみたのですが、部品と干渉している箇所があるようで音揺れが発生していました。そこで、更に細いベルトを購入し、掛け直して改善するのか確認してみます。

 

前回のブログはこちらです。

nabesun.hatenablog.jp

 

 

今回購入したベルト

今回も楽天市場のTech Spaceから購入しました。

ポータブル・カセット修理パーツ 角ベルト 内径73mm 幅0.5mm 1本 駆動系消耗パーツ修理交換用

価格:590円
(2022/1/6 14:14時点)

サイズは太さ0.5mm、直径73mmの物です。 

前回購入した物は太さ0.7mm、直径75mmの物でしたので、更に細くなっておりますが、直径も小さくなってしまいました。あと、価格も少し高くなっています。

 

早速ベルトを掛けてみます

f:id:NabeSun:20211116071959j:plain

写真は前回のブログの使い回しですが、うまく掛かることは掛かりました。

ただ、前回のベルトより直径が少し小さくなっておりますので、更に引っ張って掛けるような感じになっています。

気になっていたベルトと部品との干渉ですが、細いベルトにしたことで確実に避けることができていそうです。

 

ベルトの交換もできたので、元に戻して再生してみます。

元に戻す工程は、前回のブログと同じなので省略します。

 

音揺れは多少残る

ベルト交換前と比べて、聴覚的な感想になってしまいますが、かなり改善されたように思います。

ただ、高い音程の連続音を聞いていると、まだ揺れて聞こえるようにも思います。

完全には無くなっていないといった状態でしょうか。

 

こうなると、ベルトの直径が小さかったことが影響しているようにも思いますが、私が調べたところ、太さ0.5mm程度の細さで、直径73mmより大きいベルトを見つけることはできませんでした。

なので、ベルトに関しては、今の状態がベストであるということにするしかなさそうです。

 

ということで、ベルト以外の他の要因を探すことにします。

 

3回目の分解

ベルト以外となると、汚れなどでプーリーがスムーズに回っていないとも考えられそうです。そこで、走行部を更に分解してみることにします。

 

f:id:NabeSun:20220106144302j:plain

これまでは、基板と走行部がつながった状態でメンテナンスしていましたが、走行部を分解する際にヘッド部を傷つけないために、今回は分離させます。

 

ネジを外せばヘッド部と基板が外れます。

ヘッドはフラットケーブルでつながっていますので、切ったりしないように注意します。

 

一部のプーリーを取外し

音揺れに影響していそうなプーリーを外して、汚れていないか確認してみます。

 

まずはキャプスタンプーリーです。

f:id:NabeSun:20220106144042j:plain

これが外したキャプスタンプーリーです。

カセットが入る側から樹脂の留め輪を取れば外すことができるのですが、これを取るのがちょっと大変でした。

私は傷つけつつ、飛ばしつつ、苦戦しつつ外しました・・・。

飛ばしたり傷つけたりしても大丈夫な様に、予備の留め輪を作っておく方もいるようですが、可能ならそのようにすることを強くおすすめします。

私が不器用ということが大きいを思いますが、今まで傷つけずに外せたことは無いです。

 

大きな汚れはありませんでしたが、少し黒い汚れが付いていたので、きれいにしておきます。

 

写真が無いですが、カセットのリールを動かすプーリーも外しました。

このプーリーも、樹脂の留め輪で固定されています。

f:id:NabeSun:20220106144157j:plain

プーリーを外した様子です。

リールを動かすためのギアが多く見えましたので、念のためにグリスを塗布しておきました。

プーリー自体は、あまり汚れていないようでした。

 

他にも外しておきたい部品はあるのですが、ここまでにしておくことにしました。

 

先ほど外したプーリーは、元に戻して樹脂の留め輪をはめれば固定されるのですが、はめる時にも注意が必要です。

はめ方が悪いと、どこかへ飛んで行ってしまいます。

 

組み立てて再生テスト

再度組み立てて、カセットを再生してみます。

しかし、あまり変わらない印象でした。

音揺れに影響が出るほど、プーリーの軸は汚れていなかったようです。

 

ただ、リールを回すギアにグリス塗ったことで、走行音は少し静かになったようです。

 

この音質が落としどころか・・・?

音揺れが発生するといっても、高い音の連続の場合によく聞こえるだけであって、別に気にしなければそのままでも使えそうではあります。

音揺れすると思って聞くので、なおさら気になるということもあります。

そもそも、このカセットプレーヤーが正常な状態の音揺れはどの程度だったのか聞いたわけではありませんので、元々音揺れは多少あるプレーヤーなのかもしれません。

 

ということで、これ以上手を出すことはせず、現状の状態で使ってみることにしました。

 

 

最後に、使ってみた感想を少し書いておきます。

音はなかなかクリア、ホワイトノイズも少ない

アルミボディーで、販売価格が少し高めだっただけあり、音はなかなか良いです。

ただ、高音の伸びや全体的な音のバランスは、前回修理したPanasonicのカセットプレーヤーの方が良いようにも聞こえます。ただ、ホワイトノイズはこちらの方が少ないので、迷うところではあります。

 

それから、オートリバースはやはり便利ですね。

テープの終わりで、早送り→終端→反転再生がワンプッシュでできるのは非常に快適です。

 

他にも、ハイポジ・ドルビーB対応等、私が持っている他のプレーヤーには無いアドバンテージがあるので、大切に使っていきたいと思います。

AIWA HS-PX610の修理:その2

前回のブログでは、動作不良の原因はベルト切れのようであるとわかりましたが、持ち合わせているベルトではサイズが合うものがありませんでした。

そこで、合いそうなベルトを購入し、実際に装着して動作するか確認してみることにしました。

 

ちなみに、前回のブログはこちらです。

nabesun.hatenablog.jp

 

楽天市場でベルトを購入

今回は、楽天市場からベルトを購入してみました。

カセットデッキ/ポータブル・カセット修理パーツ 角ベルト 内径75mm 幅0.7mm 1本 駆動系消耗パーツ修理交換用

価格:360円
(2021/11/28 12:24時点)

Tech Spaceというショップには、幅0.7mmのベルトの取り扱いがあり、私が持っていた0.95mmの物より細いです。

選んだサイズは太さ0.7mm、直径75mmの角ベルトです。

直径もいくつか種類があり、一番直径が大きいものを購入しました。

 

早速ベルトを掛けてみます

f:id:NabeSun:20211116071959j:plain

こんな感じで、掛かることは掛かりました。

しかし、前回のブログでも書きましたが、合いそうなベルトの直径は80mmで、今回購入したベルトは75mmと、少し小さいベルトを掛けています。

その為、ベルトを掛ける際には少し引っ張り気味になってしまいます。

さらに、0.95mmのベルト程ではありませんが、内部部品にベルトが干渉していそうな箇所があります。

光を当ててみると、「干渉しているかしていないか」という程度の様子です。

これが再生音質にどのように影響するのかも確認したいです。

もっとも、正常に動けばの話ではありますが・・・。

 

指でプーリーを動かしてみると、あまり重さは感じないので、大きく干渉している箇所はおそらく無いのではないかと思います。

 

組み立てる前に気づいた点

f:id:NabeSun:20211116072016j:plain

基板上のメカニズム側には、スイッチが2つ付いています。

ひとつには「PLAY SW」と印刷がされています。

これらのスイッチがどのように機能するのか、組み立てる時に見てみたのですが、メカニズムの一部にこれらのスイッチを動かす部品が付いています。

これにより、メカニズムが今どの位置にあるのかを把握し、ヘッド等のメカニズムの制御を行っているようです。

 

これ以外にも、写真には写っていませんが基板上にはフォトセンサーがあります。

これも組み立てる時に見てみると、リールの回転に合わせて回る反射板付きギアの位置に合います。

これは、恐らくリールの回転を検出しており、テープが終端に来てリールが停止したことを検出することで、オートリバースや停止の制御を行っているようです。

 

基板を元に戻し、組み立てていきます。

f:id:NabeSun:20211116072124j:plain

前回のブログで書きましたが、基板を外す際に、はんだを外す必要がありましたので、組み立てる際にはその部分に再びはんだ付けを行います。

操作部・モーター部・ソレノイド部、それぞれはんだ付けを行います。

 

写真が無いのですが、操作部のパターンは小さくなっており、はんだごてを当ててはんだを流し込む方法では、はんだが多く流れ込みすぎてしまうようです。

少々イレギュラーな使い方かもしれませんが、先にはんだごてのこて先にはんだを適量含ませておき、すぐにパターンをなでるように当てることで、少量のはんだではんだ付けを行うことができました。

 

動作したが操作不可?

仮組みの状態で電池を取り付けてみると、メカニズムの動作音がして、停止様態になったようです。

ひとまず動作はしている模様です。

しかし、ボタンを押しても動作してくれません。

電池を入れ直せば動作音はします。

 

これは、単なるケアレスミスでありました。

このプレーヤーは、リモコンで操作することもできますが、リモコンで操作するのか本体で操作するのかスイッチで切り替えるようになっています。

確認してみますと、「REMOTE - ON」となっておりました。

 

カセットをセットして「REMOTE - OFF」に切り替えて「PLAY」を押してみます・・・

 

カセットは走行し、音も流れてくれました。

 

ひとまず安心できましたので、しばらく使ってみることにします。

 

音が揺れる

しばらく使ってみて、走行や動作には大きな問題はありませんでしたが、音が揺れるのが気になります。

特に、高音部では音の性質なのか揺れが目立ちます。

 

ベルトの直径が合わないのか、部品と干渉していたのか、それとも他に要因があるのか・・・

いろいろ調べてみる必要がありそうです。

 

つづく

AIWA HS-PX610の修理:その1

リサイクルショップのジャンクコーナーから、AIWAのカセットプレーヤー「HS-PX610」を見つけてきました。

「通電はするが動作しない」という症状でした。

 

外観

f:id:NabeSun:20211116071904j:plain

アルミボディーのカセットプレーヤーで、なかなか薄く出来ています。

正面に「REMOTE」の表記がある通り、リモコンに対応していますが、付属されていませんでしたので、確認はできません。

ガチャメカのカセットプレーヤーと同じように、本体上面に操作ボタンが配置されています。

そしてドルビーBに対応しており、更にデッキ内部の検出スイッチを見る限りでは、ハイポジション/メタルポジションテープにも対応していそうです。実は、これらが搭載されているようだったので購入した、というのが一番の理由です。

 

早速、電池とカセットを入れてボタンを押してみると、かすかにモーター駆動音がして「OPE/BATT」ランプが光りますが、しばらくすると止まってしまいます。

カセットも走行していません。

 

おそらくベルト切れではないかと思われるような症状です。

 

分解

裏蓋を開く

f:id:NabeSun:20211116071911j:plain

早速内部を見てみます。

 

薄く作られているためか、ネジの種類が結構多いです。

直径が異なる物、長さが異なる物など様々なので、どこに取り付けられていたのか確実に記録しておく必要がありそうです。

 

ネジを外してバッテリーカバーを引き抜き、裏蓋を引き上げれば開くことができます。

 

側面部を外す

f:id:NabeSun:20211116071925j:plain

ボディーの外周をプラスチックのフレームが覆っていますので、これも外します。

裏蓋と同様に、様々なサイズのネジが使われています。

 

f:id:NabeSun:20211116071932j:plain

カセットホルダーのヒンジ部は、基盤を外す際に干渉しない様に回して避けておきます。

ここまででは、まだ基板がメカ部を覆っています。

 

ソレノイドが断線してしまう

そのまま引っ張っただけでは基板は外せません。

実は、モーターやソレノイド、操作部とハンダ付けされており、これを外さないと基板を外すことができません。

 

分解した時、モーターと操作部のハンダはすぐにわかったのですが、ソレノイドもハンダ付けされている事に気づきませんでした。

そのまま基板を引き上げてしまったために、ソレノイドの銅線が断線してしまいました。

 

正直諦めようかとも思いましたが、ダメ元で銅線同士をハンダ付けしてみると、案外うまくいきました。

テスターで測ってみますとちゃんと導通している様なので、動いてくれそうです。

 

基板を開く

f:id:NabeSun:20211116071952j:plain

ハンダ付けが外せましたので、基板を外してみます。

 

ヘッドホンジャック部はハンダを取らなかったので、ジャックごと外します。少しきつめにはまっていますので、精密ドライバーを隙間に差し込んで上に上げます。

また、ヘッド部のハンダも取りませんでしたが、写真の様に開くと、そのままでもメンテナンスできそうです。

 

基板は、薄型ボディーを実現するためか、両面基板にも関わらずかなり薄くできています。乱暴に扱うと簡単に割れたり曲がったりしてしまいそうです。

 

ここまで分解し、やっとメカ部が見えました。

 

ベルトがドロドロに…

上の写真ではすでに拭き取った後ですが、ベルトが溶けてドロドロになってしまっていました。

溶けたベルトは手や周辺に付くとなかなか拭き取れないので困り物です。

 

その上、メカ部のプーリーにも溶けたベルトが絡みついており、これまた拭き取りづらくて困ります。

このような時は、無水エタノールを含ませた布などで拭き取れば、比較的簡単に取り除くことができます。

 

交換用のベルトが無い…

本体が薄いため、メカ部のプーリーも小さくできており、それにより掛けられていたベルトも細めの物が使われていた様です。

 

しかし、私が持っているベルトは0.95mm厚の角ベルトでしたが、掛けた段階で部品と干渉してしまうため、使うことができませんでした。

ですが、直径80mmのベルトが合いそうだということはわかりました。

 

細めのベルトを探してみることにします。

 

つづく

National Audio Timer TE752:内部をちょっと清掃

先のブログにて、オーディオタイマー National TE752を紹介しましたが、内部がどのようになっているのか気になったので、清掃を兼ねて分解してみました。

前回のブログはこちらです。↓

nabesun.hatenablog.jp

 

トップパネルを外す

f:id:NabeSun:20211017141550j:plain

脇のネジを4か所外して、手前に倒すように開くと分解できます。

トップパネルと表記しましたが、トップパネルと操作部が一体になっている構造になっていますので、正確にはトップパネルとは言えないかもしれません。初めて見る構造なので、どうやって開くのか少し悩みました。

写真奥がボトムパネル側、写真手前がトップパネル側です。L字で組み合わされるような構造をしています。

ボトムパネル側にはトランスと思われる部品と、タイマーで電源を入・切するためのリレーが付いているだけです。

機能を担っていると思われる部分は、トップパネルの基板に集約されているようです。

ちなみに、内部はそれほど汚れてはいませんでした。

 

基板を取り出してみます

f:id:NabeSun:20211017141559j:plain

トップパネルと基板を留めているネジを外し、2つの切り替えダイヤルを外せば基板を取り出すことができます。

切り替えダイヤルを外す際に、どの位置で外したのかわからなくならないように、例えば「全てのダイヤルを一番左に合わせて外す」などのようにするとよいでしょう。

基板を見ると、やはり蛍光表示管が目を惹きます。

 

蛍光表示管ですが、長い年月使っていると「すす」が溜まってくることがあります。

「すす」が溜まると画面が曇ってしまい、視認性の低下につながるので、きれいに拭いておきます。

 

ボタン部

f:id:NabeSun:20211017141607j:plain

動作テストをした際に、ボタンに接触不良と思われる症状があったので、接点の掃除をしたかったのですが、写真のような一体構造のボタンが付いていたため、そのままにしました。

押すとペコペコ凹むタイプのボタンですが、結構ソフトな感触でした。

 

フロントパネル

f:id:NabeSun:20211017141621j:plain

蛍光表示管と同様に、使用と共に「すす」が溜まる部分ですので、こちらもきれいに拭いておきます。

 

切り替えダイヤル

f:id:NabeSun:20211017141628j:plain

軽く清掃したので、フロントパネルに基板を取り付けます。

この切り替えダイヤルですが、つまみを引くと簡単に取れてしまう状態だったので、マスキングテープで取り付け部を太らせておきます。

接着剤などで固定した方が確実かもしれませんが、適当なものがわかりませんでしたので、簡易的な対処ということにしました。

 

フロントパネルを取り付け

f:id:NabeSun:20211017141636j:plain

フロントパネルに加えて、切り替えダイヤルを取り付ければ完了です。

冒頭で書いたように、L字で組み合わされるようになっていますので、取り付けも少し悩みました。

パネル底部に、嵌合するための凸部がありますので、それらが全てはまっているか確認します。

切り替えダイヤルを取り付ける時には、位置を示す凹みの位置を間違えないようにします。

マスキングテープで太らせた部分ですが、少し引いただけでは外れなくなりました。悪くないようです。

 

 

f:id:NabeSun:20211017141645j:plain

画像は前回のブログの使い回しですが、蛍光表示管の周辺をきれいにしたので、時計表示の視認性も多少は向上したのではないでしょうか。

こうして内部を清掃しておくと、使っていて気分が良いものですね。