ジャンクコーナーから、AIWAのカセットプレーヤー「HS-P15」を買ってきました。
「テープ回りますが、音が出ません」という症状で、テープを入れて聞いてみると確かに「ブーーー」というノイズばかり聞こえて、テープの音が聞こえません。
しかし、音量を上げてみると、ノイズに紛れてテープの音がかすかに聞こえます。
早速分解してみることにします。
外観とプレーヤー概要
分解する前の外観を撮っていなかったので、フロントボディーの写真を載せておきます。
旧ロゴの「AIWA」ですね。
情報がほどんど無いので不明な点は多いですが、至ってシンプルなカセットテーププレーヤーのようです。
重低音強化機能とテープセレクターを備えている以外は、特筆すべき点は無いようです。
バックパネルを外しました
中身も結構シンプルです。
なぜか水滴が付いていたのですが、いつ付いたのでしょうか。
3か所からリード線が出ていますが、「再生ヘッド」「モーター」「スイッチ」から出てきています。
まずは、「再生ヘッド」と「モーター」のリード線を取り外し、「ブーーーー」という音が止まるか見てみます。
モーターをつなぐとノイズが出る
リード線を外してスイッチを入れてみると、ノイズが出なくなりました。
音量を上げてみてもホワイトノイズだけ大きくなり、「ブーーーー」というノイズは一切聞こえません。
ここで、再びモーターをつないでみますと、ノイズが出てしまいます。
モーターが原因だと思い、似たようなモーターをつないでみたのですが、結果は変わらず。
モーターそのものが原因ではなかったようです。
原因がよくわからないので、ここまで
これ以上はよくわからないので、ここでやめることにしました。
安価なプレーヤーだったようですし。
それと、このプレーヤーは早送りと巻戻しで巻き上げ速度が違います。
早送りの速度は、再生時の巻き上げ速度と同じになっており、かなり遅いです。
メカを見てみると、早送り用のギアが省かれているようです。
おそらくコストを上げずに小型化するためだと思われますが、実際に使うとしたらかなり不便ですね。
実は、このプレーヤーを買った理由はもうひとつあるのですが、それは後日書くことにします。