はじめに

当ブログにアクセス頂きまして、ありがとうございます。

 

当ブログでは、電化製品などの分解・修理などを行っている記事も掲載しておりますが、この記事の内容は、私個人の主観による判断で、自己責任で行っているものであります。

閲覧者様が当ブログの記事の内容で分解・修理されるのは自由ではありますが、あくまでも自己責任で行っていただきますよう、お願いいたします。

何らかのトラブルや損害が発生したとしても、管理人は一切責任を負うことはできません。

 

当該記事には上記の旨は記載しておりませんが、ご理解頂いた上で閲覧ください。

AIWA HS-PX610の修理:その5

AIWA HS-PX610は、以前に修理して使える状態ではありましたが寒いときに大音量の高音ノイズが乗ることや、巻き戻しができないカセットテープが多くなってきていました。しばらくはそのままにしていましたが、原因を探るために再び分解してみることにします。

 

巻き戻し不良の原因は分かるが・・・

巻き戻しできない原因として、取り付けたベルトが細すぎると思われます。
以前の修理では、部品との干渉を危惧して細めのベルトを取り付けておりました。細いベルトにしていることで、モータートルクの伝達が不完全となっているものと思われます。

しかし、高音ノイズの原因はわかりません。
室温10℃程度の場所にしばらく置いたままにして本体が冷えてくると「キーーン」というかなり大きな音の高音ノイズが聞こえます。このことを忘れてイヤホンをつけてしまうと、そのうち聴覚障害になってしまいそうな感じです。

本体が冷えるとノイズがしますが、温めてあげると自然とノイズが聞こえなくなります。ただ、ノイズが消えてもテープの音質がハイ上がりしたようになり、あまり気着心地の良い音ではないですね。

 

まずはベルトの交換

とりあえずベルトだけでも交換して、巻き戻し不良だけでも解決してみようと思います。

このカセットプレーヤーに限らず、薄い構造のカセットプレーヤーでははんだを外して基板をはがす必要があります。
もう何回もはんだをはがしたので、そろそろランドがはがれてしまいそうな感じですが、なんとか無事にはがせました。

 

ソレノイドのコイルが再び切れてしまう

ただ、1回目の分解の時にソレノイドのコイルをはんだでつないだところが外れてしまいました。

分解する時にはんだを外し忘れて引っ張ってしまったことが原因ですが、コイル同士を強引にはんだ付けした部分が、はんだを外すときの熱が伝わって外れてしまいました。

再びはんだで取り付けようと何度か試しましたが、つないだ部分が切れてしまいました。

 

ちょっと心が折れそうになる状況でありましたが、巻いてあるコイルをほどいて引き出せないかピンセットでほじくってみます。・・・ここまで来るとやっつけ仕事ですね。

そんなことをしていると、なんとか1本引き出すことが出来ました。

これを、ソレノイドの電極に巻き付けてはんだを流します。
電極が刺さっていた部分も繰り返し熱が加えられたことで溶けてしまっています。

こんなんでうまくいくのかと自分でも半信半疑でしたが、はんだ付けしてテスターでソレノイドの両端の抵抗を測定すると、導通はしているようです。動作できるかはまだわかりませんが・・・。

 

少し太いベルトに交換

前回の修理では太さ0.5mmのベルトを取り付けましたが、前回に部品との干渉が危惧された太さ0.7mmのベルトに掛け替えます。

前回の修理で、0.5mmと0.7mmで音揺れの変化はほぼ無かったようなので、0.7mmに戻しても問題なしと考えます。

 

高音ノイズの原因は?・・・

これはしばらく悩んでみてもよくわかりません。

無い知恵を絞っても何も思いつかないので、今までの経験から考えてみますと・・・

以前「ブーーー」というノイズがして再生音聞こえないカセットプレーヤーを修理しましたが、これは電解コンデンサーを全て交換したことで解決しました。

このカセットプレーヤーにも電解コンデンサーが数個使われておりますので、これらを交換してみます。

もとは銀色のアルミ電解コンデンサーが実装されていましたが、手持ちの電解コンデンサーで容量も同じと思われ、なおかつ背の低いコンデンサーがありましたので、これに変えてみます。

 

厚みが増して元に戻せない・・・

電解コンデンサーは背の低い形状の物でしたが、もともと付いていたコンデンサーよりも背が高かったようで、少し浮いてしまいます。
薄さを求めるために、ほんとにギリギリの設計になっているようですね・・・

干渉する部品を削ったりしましたが、やはり少し厚くなってしまいました。

無理やりねじ込んで何とか元通りの形になりました。

(少し隙間が空いている部分が出来てしまいましたが・・・)

 

巻き戻しはOK。高音ノイズは相変わらず・・・

巻き戻し不良は見込み通り直りました。
やはり太いベルトの方がトルク伝達が安定するようです。

あと、直ったのか疑問だったソレノイドもちゃんと動作してくれました。

しかし、冷えた部屋に放置していると「キーーン」というノイズが聞こえてきました。

どうやら電解コンデンサーが原因ではなかったようです。

 

・・・やったことが無駄になった気がしてならないですが、そんなことを気にしていては先へは進めません。
・・・と、自分に言い聞かせておきます。

 

 

これを修理したのが、これから寒くなる時期であったので、
ちょっと使うことが減ってしまいそうな状態ですね・・・。う~ん・・・。

Pioneer PROJECT G5 コンポーネントシステムの修理:その3

前回のブログでは、カセットデッキのモーターが回るようになったので、とりあえず持ち合わせているベルトを掛けて、使える状態にして様子を見ていました。

 

テープが巻き込まれることがある

しばらく使っていると、時々テープを巻き込んでしまうことがありました。
始めのうちはどのようにしてテープが巻き込まれるのかわからない状態でしたが、しばらく眺めていると、テープリールの回転が不安定であることがわかりました。

テープリールが不安定になる要因を探す

目で分かるほどにテープリールの回転が不安定であるということは、再生音が大きくゆがむと考えられます。
しかし、多少はゆがんていると思われますが、聴感的には大きくゆがんていません。
ということは、キャプスタンとピンチローラーの回転はある程度安定していることがわかります。

リール回転部を確認

組み立てて使えるようにしたばかりでしたが、もう一度分解して内部を見てみます。

リールの走行部は、黒いカバーで覆われております。
それを取り外すと、写真のように駆動部が見えてきます。

左右リールの中央にリールの回転部があります。これをアイドラーと呼ぶそうです。
そこにゴムリングがはめ込まれており、これの回転をリールに伝えてテープリールを回転させています。
このゴムリングを確認すると硬くてツルツルしている状態で、うまく動力を伝えられない状態になっているようでした。

試しに再生状態にして指で回転部をつまんでみると、巻き上げる力がとても弱いように思います。

 

アイドラーゴムを修復

アイドラーゴムはゴムベルトと違って、厚みがあって直径の小さいゴム(ゴムリング?)が使われています。

交換できそうなゴムリングを持っていませんでしたので、取り付けれていたアイドラーゴムを修復できないか試してみます。

表面を荒らしてみる

ゴムリングの表面がツルツルしているので、サンドペーパーで表面を少し荒らしてみます。

しかし、まったく効果がありませんでした。

その状態を眺めていると、動力が伝わらない要因はゴムリングの表面がツルツルしているという部分もありますが、なんだかゴムリングの直径が小さいように思えます。

つまり、ゴムリングがすり減ってやせてしまっているように見えます。

 

アイドラーゴムの交換品を探す

パーツ通販を使えば良さそうなゴムリングがありそうですが、納期まで時間がかかりますので、近場で調達できそうなものを探してみます。

ゴムリングの形状を見て思いつくのが、水道のゴムパッキンがあります。

本来の用途とはかけ離れていますが、比較的安価に購入できますので試してみることにします。

水道パッキンとゴムリングの違い

水道パッキンとゴムリングの表面を見比べてみると、表面仕上げをしている箇所に違いがあります。

ここに、リングをA部とB部に分けて説明します。

ゴムリング:A部→ガサガサ B部→ツルツル(表面処理あり)

水道パッキン:A部→ツルツル(表面処理あり) B部→ガサガサ

 

それぞれ用途が違うので当たり前ですが、特に水道パッキンのB部については、使っていくうちにボロボロにならないか気になるところです。

違いはあるがサイズは大丈夫そう

表面処理の違いはありましたが、ゴムリングに近い直径の水道パッキンを見つけることができましたので、取り付けはできそうです。厚さはゴムリングよりもちょっと厚いですが、少し押し込んであげれば取り付けることができました。

 

水道パッキンへの交換は効果あり

元からついていたゴムリングとは違いがありましたが、取り付けは可能でした。

アイドラーゴムに水道パッキンという本来の用途とは違うものに交換しましたが、リールを巻き上げる力はかなり増加した感じです。再生音にも影響なさそうです。

しばらく再生状態にしてみましたが、リールの回転が不安定になることもなく、安定して走行できるようになりました。

ただ、元からついていたアイドラーゴムよりも少し直径が大きいようですが、メカの駆動を見てみても大きな影響はなさそうです。

 

再度元の状態に組み立てて、これでまた様子を見てみることにします。

 

 

補足:カウンターベルトの交換

カウンターは巻き取りリールの回転をベルトで伝える仕組みですが、このゴムベルトも伸びて変形しており、指示値の誤差が大きい状態になっていました。

また、カウンターにはロータリーエンコーダーがつけられており、リールの回転を検出することでオートストップが機能する仕組みになっています。

リールが回っていることが検出できれば、カウンター指示値の誤差が大きくても使うことは可能ですが、使い勝手が悪いのでアイドラーゴムと同時に交換しました。

 

Pioneer PROJECT G5 コンポーネントシステムの修理:その2

 

nabesun.hatenablog.jp

前回のブログでは、頂いたコンポーネントシステムのターンテーブルの修理(というよりメンテナンスに近いですが)を行い、とりあえず動くようになりました。
今回は、カセットデッキの修理を行ってみます。

カセットデッキは手強そう

前回のブログでも書きましたが、カセットデッキ(型式:CT-5100)の症状からして直るかは望み薄といった感じです。

電源は入りますが、ボタンを押しても一切動作しません。
ソレノイドは動作するようですが、モーターが回っていないようです。

とりあえず分解してみて内部を見てみることにします。

分解

ベルトは切れていました

年期の入ったカセットデッキですから、確実にベルトは切れていると思っていましたが、やはりそのようです。
しかも溶けてフライホイールに張り付いていますので始末が悪いです。

ベルト切れも動作しない原因ではありますが、今回の場合はモーターも回らない状態ですので重症ですね。

とりあえずモーターをいじくってみます

カセットデッキに搭載されるモーターの後ろ側には大抵穴があいており、その中に回転速度調節用のボリュームが入っていることが多いです。

今回のモーターは全く回らない状態ですが、とりあえずマイナスドライバーをつっこんで回してみます。

すると、モーターが回りだしましたが、ボリュームを回す動きを止めるとまた止まってしまいます。
何度かグリグリと回してみましたが、やはり動きを止めるとまた回らなくなってしまいます。

すると、あるところで動きを止めてもモーターが回り続けるようになりました。
ただ、ちょっとでもボリュームを回すとまた止まってしまいます。

この方法でモーターが回ったとしても、それが正しい回転数とは限りませんので、回転数が適正の範囲内でかつ、モーターが回るボリューム位置を探し出す作業が必要になりそうです。

とりあえずベルトを掛けて動作させてみます

モーターからリールへ伸びているベルトは持ち合わせている角ベルトで大丈夫でしたが、フライホイールへ伸びているベルトは平ベルトとなっており、こちらは持ち合わせておりませんでした。
とりあえず、直径だけ近しい角ベルトを掛けて動作確認してみます。

この状態で操作してみたところ、とりあえず全ての動作がすることは確認できました。

テープ速度を調節します

本来はテストテープで周波数を見ながら調整するところですが、とりあえず適当な音楽を再生し、聴感で調整しておきます。
正確ではありませんが、動作確認する分にはとりあえず良しとしておきます。

 

分解したまま動作確認を続けてもいいですが、長時間使い続けるのはさすがに厳しいですので、この後元に戻してとりあえず使える状態にしました。
この状態でしばらく様子を見ながら使ってみることにします。

Pioneer PROJECT G5 コンポーネントシステムの修理:その1

とある方から、ほとんど不動状態のパイオニアコンポーネントシステム「PROJECT G5」を譲っていただきました。
1981年頃のモデルのようです。

 

状態の確認

内容は、
アンプ・チューナー・カセットデッキターンテーブル・キャビネットの5点です。

譲っていただくときに状態を確認しましたが、
チューナー・アンプは音出しOK、それ以外は不動状態でした。
カセットデッキターンテーブルは、電源は入りますが動作しません。

40年くらい前のなかなか年期の入ったコンポーネントシステムですが、キャビネットに入れて大切に使われていたようで外観はきれいです。

キャビネットの棚はこのモデル専用設計になっており、ゴム足がぴったりはまるようになっています。ぜひとも直して使ってみたいものです。

が、正直直せる気はしません・・・。

ターンテーブルはモーターは回るものの異音がしますし、カセットデッキはモーターすら回っていないようです。(メカのソレノイドは動くようです。)

 

ターンテーブルの修理

ちょっと尻込みしましたが、ターンテーブル(型番:PL-5100MC)の様子を細かく見てみます。

すると、このプレーヤーはダイレクト・ドライブではなくベルト・ドライブだったようです。(作られた年代的にダイレクト・ドライブだとばかり思っておりました。)

つまり、動作しない原因は単なるベルト切れだったということです。

ベルトを交換

純正ベルトは手に入らないようなので、ターンテーブルの円周長さから互換ベルトを探してみます。

昨今のレコードブームの再燃からか、ターンテーブル用のベルトは比較的入手しやすくなっていると思います。

今回購入したのは600mmのものです。

一応1サイズ上のベルトも買ってみましたが、明らかに大きすぎるのでこのサイズで良さそうです。

モーターは動作する状態だったので、ベルトを交換するとターンテーブルが回り始めました。

異音の原因も長期間動作していなかったことのようですが、スピンドル部にミシンオイルをごく少量注油してあげると劇的に改善しました。
回転数が不安定になることもあったのですが、これも注油で改善しました。

早速レコードを再生・・・

レコード針が消耗していることは想定していましたが、案の定そのようでした。
レコード盤に針を載せてもうまくトレースされず内周側にスーーっと流れて行ってしまいます。わずかですが、レコード盤に傷がついてしまいました・・・。

針を見てみても、現在入手可能なのか判断できません。品番も定かではないので、持ち合わせているカートリッジに変えてみることにしました。

その結果、問題なく再生することができました。

 

MM、MCカートリッジ

レコード針のカートリッジには主にMCとMMに分かれるようですが、カートリッジもフォノイコライザーも異なります。つまり相互に互換性は無いものと認識しておりました。

実は、もともと付いていたカートリッジはMCだったようで、持ち合わせていたカートリッジはMMでした。

これはよくわからないのですが、何も問題なく再生できます。もしかしたら、MC→MMは適応可能で、その逆はダメとか、そういうものかもしれないです。私が勝手に言ってる憶測に過ぎませんが・・・。

 

ターンテーブルはひとまず修理完了

修理と呼べるものはしていませんが(ベルト掛け替え・注油・針交換だけ実施)、とりあえずレコードが聞けるようになりました。

機能面では、一般的なフルオートターンテーブルといったところだと思います。
ストロボスコープも内蔵しており、回転数の校正も可能です。
この回転数ボリュームにガリがありますが、使う分には大きな影響はないのでそのままにしました。

音質面では、ちょっと高音が強い気もしますが、割ときれいに再生されているのではないでしょうか。とはいえ、私もターンテーブルの音質について詳しくはありませんが・・・。

 

ターンテーブルについてはこれで使ってみることにします。

シャープ 空気清浄機付き照明 IG-GTA20 修理

家のトイレに取り付けているシャープのプラズマクラスター空気清浄機付き照明ですが、大分前から空気清浄部分のファンが回らなくなった状態となっておりました。
修理しなきゃかなぁと思いつつ1年以上放置しておりましたが、重い腰を上げて修理してみることにします。

 

本体の状況

この空気清浄機は人感センサーが内蔵されており、以下のような動作が行われます。

人を検出しているとき・・・ファン回転数・低、照明・点灯
人を検出していないとき・・・ファン回転数・高、照明・消灯

人を検出していないときはファンが高速で回転しますので、トイレの外でも回転音が聞こえます。
ある時からこの回転音が回転数が下がったような聞こえ方がするようになり、そのうち「ガリガリ」といった異音がするようになり、最終的には何も聞こえなくなってしまいました。
どうやらまったく回転しなくなってしまったようです。

ですが、照明の自動点灯は問題なく動作しますので、空気清浄は機能していないと思われますが、自動点灯照明としてそのまま使用しておりました。

 

分解してみます

今までめんどくさがって放置しておりましたが、重い腰を上げて分解してみます。

分解する前の自分の見立てでは、ファンはおそらくパソコンなどで使用されているようなファンが搭載されているようなので、サイズを調べて交換品を買ってくればよいかと思っております。

まず上部から分解


電源供給部の3個のネジを外すと、その部分が外れます。こうすると、電源供給部につながるケーブルが引き出せますので、作業しやすい程度に引き出しておきます。

 

次にフレキシブルケーブルを外します。茶色い部分がロックになっていますので、その部分を引き上げてケーブルを引き抜きます。このフラットケーブルは非常にデリケートですので、注意深く取り扱います。

 

その後、周辺の4つのネジを外すとこのパーツが外せますが、フラットケーブルが下から伸びてきていますので、傷つけないように抜き取るようにパーツを引き上げてます。

しかし、これ以上はこの部分から分解することができないようです。
どうやら照明部分から分解する必要があるようです。

照明部分を分解

照明部分は3か所のツメで留まっています。
丸い形状をしていますので、白い本体側をつまむようにして、半透明の照明側を押し込むと外しやすいかと思います。(うまく伝わらないかもしれませんが・・・)
ツメは写真のような形状をしているので、外すときの参考にしてみてください。

基板に接続されているコネクタ類は外しておいたほうがよいです。
左上のフレキシブルケーブルは、上部を分解した時と同様にロックを引き上げて外すタイプとなっています。
四隅のネジを外せば照明部と切り離せますが、コネクタを外しておかないと引っ張ってしまう恐れがあります。

 

こういうコードの引き回し方などは写真を撮っておかないと忘れてしまいますね・・・

 

ファンは4か所の爪で留まっています。
基板で隠れている箇所もありますので、基板を少し上げるようにして爪が止まっている部分を探します。

 

4か所の爪を外せば、ファン部分を取り出すことができます。

当初の私の見立てでは、ベアリングが不具合を起こしているので、交換するしかないと思っていました。

しかし、同じ大きさのファンは見つけることができたのですが、ケーブルの仕様が異なるようです。どうやら専用設計となっているようですね。

 

ファンに問題が起こっていないか見てみます

となれば、まずは現状のファンを修理できないかトライしてようと思います。

いろいろいじっていたら、ラベルの反対側からファンを押すと、回転軸部分とファンが分離できることに気づきました。

分離するときは、ファンの羽根に力をかけすぎないことが重要です。

それほど丈夫な部品ではありませんので、羽根の付け根部分を押すようにすると良いでしょう。(私の場合は羽根に一か所亀裂が入ってしまいました)

各部をきれいにして、一応軸部にオイルをごくわずかにつけて組み付けると・・・

スムーズに回るようになりました

 

原因はホコリによる汚れ

上の写真はきれいにした後で撮影したものですが、分解した時はホコリがかなりたまっておりました。

その状態でファンを指で回してみても抵抗を感じたので、やはりベアリングが不具合を起こしたかと思ったのですが何度か指で動かしていくと少しずつ軽くなっていくようになりました。

エアダスターを使って細かいところのホコリを飛ばしてあげるとさらに軽くなりました。

ホコリがたまりすぎたことが原因だったようです。

そのあとファン部分を分離してきれいにしてあげると、かなり軽くなりました。

トイレで使用という環境から、ホコリが湿っぽく塊になりやすいようです。

 

ホコリがたまりすぎたことについては心当たりがあります。

この空気清浄機は24時間運転し続けるものですので、2~3週間でフィルターにはホコリがかなりたまります。

そのため、フィルター掃除をサボるとかなりのホコリがフィルターにはたまりますが、それでもファンは運転し続けますので、本体内部にホコリがどんどん入ってくる状態となります。

こんな状況が長期間つづけば、このようなことになるのは想像に難くありません。

 

フィルターはこまめに掃除しましょう、というのが大事ということになりますね。