Pioneer T-WD5R 購入

リサイクルショップにて、パイオニアカセットデッキ「T-WD5R」を見つけてきました。事前の情報ではなかなか良さそうなデッキです。店頭では少々難ありな状態でしたが、格安でしたので購入して使ってみることにします。

 

購入時の状態

大きな傷は無く、画面やテープ窓もきれいな状態で、外観はなかなか良さそうな感じです。

ただ、店頭で動作確認した段階では、DECK 2(右側)のカセットホルダーが開かない状態でした。(ボタンを押すと「OPEN」と表示されるが、何も動作しない)

DECK 1に関しては、正逆再生・早送り早戻し共に問題なく動作できるようです。

あと、リモコンも無いですね。

それがゆえに「ジャンク品」として格安で販売されていたのでしょう。

 

まずDECK 2を動かせるようにしてみる

購入して早々分解して中の様子を見てみます。

カセットホルダーはモーターでギアを回すことによって開閉しているようです。
この状態でDECK 2を開く操作をしても何も動きませんでしたが、「OPEN」の表示が出ている状態で手でギアを少し回してあげたらモーターが動き出し、その後は問題無く動くようになりました。

その後も症状は出ず、問題無く使えています。

この開閉ギアの部分にはリミットスイッチが付いていますが、CDプレーヤー等のディスクトレイのリミットスイッチとしても使われているようなものです。(界隈では悪名高いらしいです)
おそらくリミットスイッチの接触不良か何かなのでしょう。

 

早速カセットを入れて動作確認してみますと、DECK 2も問題なく動作しました。つまりほぼ動作品となったわけで、なかなかにラッキーな買い物ができたと、ちょっと嬉しい気持ちになれました。

 

いろいろ使ってみます

DECK 1 2共に動作したことが分かったところで、早速いろいろと使ってみることにします。

再生音をチェック

これは予想以上にいい音でびっくりしました。下にちらっと写り込んでいる「TEAC Z-5000」と比較しますとさすがにこれには及びませんが、このクラスのカセットデッキとしては良い音質なのではないでしょうか。
高音補完機能の「FLEX」機能に関しては特筆すべきものがあります。デジタル処理により、失われた高音を補完する機能のようですが、古いカセットテープではこの効果をかなり感じます。
ただ、不自然に補完されてしまうこともありますので、好みによって使い分けると良さそうですね。

また、デジタルNRという機能が付いており、これはヒスノイズを低減させる機能のようです。
聞いてみるとその効果はかなり大きく思え、ドルビーNRのないテープでもクリアな音質で聞くことができます。FLEXとも相まって、再生音はかなりクリアに聞こえます。

メカをチェック

思ったよりいい音に感じる理由には、メカは大したことないからかもしれません。

こうしてみてみると、一般的なミニコンポに搭載されるような割とチープなメカとなっており、動作音も「ガチャガチャ」とやかましい部類に入る物と思います。
(個人的には派手な音がするメカも嫌いではありませんが・・・)

メカはチープですが、それゆえに音質の良さが際立つようにも思えます。

録音をチェック

とりあえず録音はできていそうですが、ちょっとこもった音になるのが気になります。
低・中音は問題ないようですが、高音部の録音が今一つといった感じです。

このカセットデッキには、「XD FLAT」というテープの特性に合わせて録音できる機能が付いています。
録音時のキャリブレーションを自動的に行うものですが、これの効果もあまり感じられないように思います。

まあ、録音は「TEAC Z-5000」に任せて、こちらは再生専用機として使うことにしてしまえば、この問題は解決したも同然と考えられます。そういうことにしておきます。

XDFLAT機能について

さっきちょっと触れましたが、このデッキには「XD FLAT」という自動キャリブレーション機能が付いています。

キャリブレーションを行うことでより忠実な録音ができるようになります。テープによって特性も様々ですので、この機能は非常に重要となりますが、このデッキでは性質上からかその動作を自動で行ってくれます。

3ヘッドデッキ(消去ヘッド・録音ヘッド・再生ヘッドが全て独立しているデッキ)では、信号音を録音しながら再生することでキャリブレーションを行いますが、このデッキは2ヘッドデッキ(消去ヘッドだけ独立し、再生・録音ヘッドは兼用しているデッキ)なので、録音しながら再生はできません。
そこで、このデッキでは「信号音を録音→巻き戻し→信号音を再生」という動作を自動的に行うことでキャリブレーションを可能にしています。動作の流れ的に自動キャリブレーションとなりますね。

 

とはいえ、この機能を使ったとしてもどうもこもった音で録音されてしまうようです。
ひとまず再生機ということにして、しばらく使ってみることにします。

ダブルラジカセ SONY CFS-W302の修理:その3

 

nabesun.hatenablog.jp

前回の修理からまたしばらく使ってみましたが、またまた問題が発生しました・・・

 

(Bデッキ)再生ボタンを押しても回転しない

使い始めた時点では無かった症状ですが、再生ボタンを押してもテープが回転しません。しかし、モーターが回っているような動作音はしますし、キャプスタンは回転しているようです。

 

再生ボタンを押す度に状態が多少変化します

何度か再生ボタンを押していると、左側リールが不安定に回っています。

停止して再生ボタンをもう一度押すとまた回らなくなりました。

その状態でメカをよく見てみると、左側リールを回しているアイドラーの回転も不安定になっていることがわかります。

写真で、左側リールにくっつくようにある白いローラーがアイドラーです。再生ボタンを押すとアイドラーが右に移動してリールを回す仕組みとなっています。

 

一時停止の動作不良?

一時停止ボタンを押すと、アイドラーがリールから離れる動作をしますので、これが中途半端な動作をしているのではないかと考えました。

とりあえず一時停止ボタンを何度か押してみます。強く押したりはじくように押したりしましたが・・・

それでも変化はないようです。

 

メカを取り出し、動きを観察してみます。

アイドラーがどういう時にどのような動きをするのか、もう少し詳しく観察してみます。

すると、ひとつ発見がありました。

これはメカの裏側です。中央の黒いローラーがフライホイールでして、キャプスタンにつながっています。その軸に小さいギア(ギアA)が付いており、その近くにそのギアと何らかのタイミングでつながるであろうギア(ギアB)が付いています。

初めに分解したときからこのギアの存在はわかっていましたが、これらがどのような役割を担っているのかはわからないでいました。

 

アイドラーの動きはこのギアで制御されている

メカをいじっていて気づいたのですが、再生ボタンを押した後、ギアBを写真で見て右へ動かすとアイドラーがリール側に移動します。

この状態であれば、リールは安定して回ります。

つまり、再生ボタンを押した後、ギアBが右へ動くようにすれば安定して動作してくれそうです。では、どうやってギアBを右へ動かすのか?

それは、ギアAとギアBがかみ合うことで右へ動かしているのです。

ギアBは偏心するように取り付けられていますので、ギアAとかみ合って回るにつれて右側へ移動する仕組みになっています。なかなか面白いですね。

 

ギアにクラックが・・・

動作の仕組みはわかりましたが、ギアAにクラックが発生しており、空転してしまう状況です。

ここはプラリペアで修復してみます。

1.クラックが発生しているギアAを外す

2.ギアAを付属の型材で型取りする

3.ギアAを取り出し、そこにプラリペアの粉と液体を混ぜたものを流し込む

4.固まったらできたギアを取り出し、中心にドリルで穴あけします。

ざっくり書くとこんな手順でギアが作れます。

ちょっと不格好ですが、こんな感じでギアができます。精度はかなり怪しいですが、右のギアを回すことができればいいだけなので、こんなもんでも大丈夫でしょう。

ついでにギアBも硬くて回らなかったので、回してほぐした上でグリスを流し込んであげたら、かなりスムーズに回るようになりました。

この状態で動作させてみると安定して動くようになりました。

このギアが回るときに「ギー」という音がしますが、直す前はしなかった音であったので、本来はこんな音がするのかと、新たな発見もありました。

 

なぜギアで制御する必要が?

しかし、どうしてギアでリールへの動力を制御する必要があるのでしょうか?この構造ですと、キャプスタンが回らないとアイドラーの位置がリールの少し手前になります。もう少し観察していると、ピンチローラーもキャプスタンに触れる少し手前で止まっていることに気づきます。これでわかりました。

おそらくタイマー機能が付いているから、このような構造になっていると思われます。

このラジカセはタイマーが付いているのですが、このラジカセのようなガチャメカでタイマー動作をするには、あらかじめ再生状態にしておく必要があります。

つまり、ヘッドやピンチローラーが下りた状態でタイマー時刻まで待機することになります。

この状態ですと、ピンチローラーやアイドラーが押し付けられたままとなり、最悪変形する恐れがあります。

これを回避するためにこのような構造となっているものと思われます。あくまで推察ではありますが。

 

面白いメカのラジカセ

このような制御方法はこの手のラジカセではよく見られたのかもしれませんが、私は初めて見たので、なかなか凝ったメカだなぁと思いました。

ガチャメカでタイマー対応というラジカセは今では無いのではないでしょうか?

 

メカを保護するためのメカといった感じで、興味深いですね~

ダブルラジカセ SONY CFS-W302の修理:その2

nabesun.hatenablog.jp

前回、カセットデッキのベルト交換とテープ速度調整を行い、とりあえず使える状態にできたのでしばらく使ってみました。

 

調子はまあまあ、けど問題点も・・・

しばらく使ってみましたが、動作しなくなるほどの不具合はなく、まあまあ使える状態でした。

ですが使っていていくつかの問題点も出てきました。

 

  • (Aデッキ)長時間再生していると再生速度が遅くなる

再生速度を正しく合わせたはずなのにしばらく再生していると遅くなっているように感じました。

再生速度を確認してみると、確かに遅くなっていました。

 

  • (Aデッキ)カセットフタが斜めなので取り出しの時に引っかかる

前回のブログでもカセットフタが斜めであることは書きましたが、斜めになっているせいで取り出すときにカセットが引っかかってしまい、指で引っ張り出してあげなければならない状態となっています。

 

  • (Bデッキ)しばらく使わなかった後、再生ボタンを押したときに固定されずに戻ってくる

時間をあけてから再生ボタンを押すと、動作はするのですがボタンが固定されずに戻ってきてしまいます。

何度か押し直すと固定されるようになり、以後はちゃんと固定されるようになります。

ただ、またしばらく使わないでいると同じ症状が発生します。

 

また分解して修理してみます

  • (Aデッキ)長時間再生していると再生速度が遅くなる

おそらく交換したベルトが合っていないと思われます。

前回の修理では、少しサイズが小さいベルトを引っ張って掛けたため、これが原因と思われます。

ただ、修理した段階ではピッタリ合うベルトが無かったため、またまた千石電商で合いそうなベルトを仕入れてみました。

しかし、なかなか合うベルトが無く・・・

仕入れたベルトは、一つは大きすぎ、もう一つは小さすぎる感じで、ピッタリとはいきませんでした。

ですが、大きすぎるベルトであればとりあえず駆動はできそうなテンションでしたので、これで使ってみることにします。

 

  • (Aデッキ)カセットフタが斜めなので取り出しの時に引っかかる

これはカセットフタの部品が折れているのが原因でした。

フタを支えているヒンジのような役割をする部品が片方折れており、これが原因で斜めになっているようです。

  • まずはエポキシパテで接着

これはダメダメでした。

取り付ける段階で外れてしまうような感じです。

 

いろいろ探してみると、「プラリペア」という接着剤がなかなか使えそうです。

プラリペアは粉と液体に分かれていて、半固体の状態にして接着部分に垂らします。

これを折れた部品を覆うように盛り、固まった後で余計な部分を削って仕上げます。

取り付けできないほどゴテ盛りにし過ぎたので、削るだけで苦労しましたが、かなり強固に接着できる感じです。

取り付けも問題なく、開閉がスムーズになりました。

 

  • (Bデッキ)しばらく使わなかった後、再生ボタンを押したときに固定されずに戻ってくる

これは再生ボタンを固定する部品が固着しているのが原因のようです。

その部品を特定するのに少し苦労しましたが、特定さえできればあとはグリスを給脂すれば直りました。

さらに、再生ボタンのフィーリングが渋いと思っていたのですが、グリスを給脂したことでこれも解決できました。

 

これでまたしばらく使ってみます

修理が完了したと思っても、使っていると問題が発生することは今までも経験があります。一度で完璧にはなかなかできないですね・・・。

 

まだまだ不安要素はありますが、しばらく使ってみることにします。

ダブルラジカセ SONY CFS-W302の修理:その1

友人から、少々調子の悪いソニーのダブルラジカセ「CFS-W302」を譲ってもらいました。

 

ラジカセの紹介

譲ってもらった当初の写真を撮り忘れておりまして、この写真はある程度手入れした後の写真になります。余計なものがいろいろと映っておりましてすいません。

ダブルカセットは、録再デッキ(A)と再生専用デッキ(B)となっており、留守録や再生に使えるタイマーも付いています。

ラジオはVHF/UHF音声も受信可能でした。アナログ放送が終了した現在では利用価値が無くなってしまいましたが。

あとはホコリや汚れが結構ついていました。

 

譲ってもらった直後の状態

とりあえず音は出ました。

ラジオを受信してみたのですが、初めはひどく音量が小さく、音量つまみを半分以上上げないと十分な音量が出ない状態でした。

ですが、そのまま聞いていると徐々に音量が大きくなり、2~3分目程度で十分な音量が出るようになりました。

 

カセットデッキはかなり状態が悪いです。

Aデッキは異音(ガラガラ音)がして動作しません。そして、部品と思われるバネが飛び出してきています。カセットフタも斜めになっていて、セットはできますが開閉がぎこちないです。

Bデッキは動作はしますが、再生速度がかなり遅く音程が低くなっています。

 

分解して様子を見てみます

分解して手入れする必要がありそうです。そのままの状態で使えるとはそもそも思っていませんでしたが・・・。

ほこりが溜まっていて結構汚いです。

 

デッキ部分を取り出してみます

デッキ部分は、Aデッキ・Bデッキと共有して接続されている部分があるので、両デッキ一緒に取り出す必要があります。

 

Aデッキはベルトが硬化していました

カセットデッキ故障の定番症状「ベルトの劣化」によって動作しなかったようです。

ただ、溶けているわけではなく硬化している感じで、やたらツルツルして硬いです。

 

Bデッキの方のベルトの状態はAデッキほど悪くはありませんが、交換した方が良さそうです。

 

まずはベルトを交換

Aデッキの方から交換していきます

掃除機でほこりを取り除きつつ交換できるベルトを探してみます。

ベルトは、リール回転用とキャプスタン回転用と別々のベルトで駆動しているようです。

持っているベルトでは、キャプスタン回転用の方がサイズがピッタリではありませんでしたが、少し引っ張れば掛かるのでその状態で使ってみます。

このようにプーリーが3つあり、ベルトが2本掛かります。

ただ、オートリバースを搭載していることもあって、デッキの構造は少し複雑です。

何度か部品の配置を調整しながら戻しました。(写真の状態は正しい配置ではありません)

 

Bデッキの方も交換します

交換している様子を取り忘れたので、写真は使いまわしです。

実はBデッキの方が交換が面倒でした。

ベルトを取り出すためにスプリング押さえとモーターを外しますが、モータープーリーが隠れているような取り付け方向なので、ベルトを掛けるのには少し苦労しました。

ベルトサイズを合わせるために何度か掛けたり外したりしますが、その度にモーターを外す必要があり、結構面倒です。

 

何度か試行錯誤の上、仮組み完了

Aデッキの部品は重なり合っている部品が多く、それぞれの部品の角度も決まっていて、組み立てるのには苦労しました。

一度組み立て終わって動作させてみると、動作はしますがオートリバースが働かないことがありましたが、原因はプーリーの角度が合っていないということでした。

何度か角度を変えて、部品が一番すわりのいい場所を見つけて組み立てました。

 

とりあえず動作するようになりました

A/Bデッキ共にベルト交換により動作するようになりました。

ただ、再生速度が遅いので調整する必要もあります。

 

再生速度を調整

写真を撮り忘れたのですが、再生速度の調整用半固定抵抗はデッキ部の下にあります。

実は、本体の電池フタの中に穴が開いていて、デッキを取り付けた状態でもそこから半固定抵抗を調整できるような構造になっているのですが・・・

当初はそれに気づかず、デッキの隙間からドライバーを突っ込んで回すというかなり無理な方法で調整していました。

 

ベルト交換と速度調整でとりあえず使えるようになったようなので、しばらく使ってみることにします。

ウォークマン NW-E026Fのバッテリー交換

ちょっと古いメモリータイプのスティック型ウォークマンを今でも使っているのですが、充電が終わらなくなる症状が発生したので、内臓のバッテリーを交換してみました。

 

今回バッテリー交換したウォークマン

2008年発売の「NW-E026F」という機種です。

USBメモリーのような形状をしていて、先端のキャップを外すとUSBコネクターが現れます。そのままパソコンのUSBポートに接続できるので、使い勝手もUSBメモリーのようです。

この機種の特徴として「着せ替えパネル」が採用されており、気分に合わせてフロントパネル(写真の黄色い部分)とUSBコネクターキャップを変えることができます。

容量によって型番が異なっており、

NW-E023F・・・1GB

NW-E025F・・・2GB

NW-E026F・・・4GB

となっています。「NW-E020Fシリーズ」と表記されることもあります。

型番が違っても、メモリー容量以外には違いはないと思いますので、同じ方法でバッテリー交換ができるかと思います。

 

本体を分解してバッテリーを取り出します

まずは本体からバッテリーを取り出します。

長さの異なるネジが各箇所に使われていますので、取り外したネジはどの箇所に取り付けられていたかわかるようにしておくと良いです。

  • 先にUSBコネクターのキャップを取り外し、着せ替えパネルも取り外します。その後、USBコネクター部分にあるネジを外し、覆っている部品を引き抜きます。

 

  • 次に、画面の脇にあるネジを外します。

 

  • この状態で、画面付近の上下のツメを慎重に外して、フロントパネルを外します。

今回は、ツメが劣化しておりほとんど留まっていない状態だったので、そのまま外れてしまいました。

 

  • 次に、イヤホンジャック付近の2つのネジを外します。



このネジを外すと、リアパネルから基板ブロックが分離できます。

 

  • 次に、基板ブロックを裏返して、周りに付いているメッキ部品を外します。

写真は少し外した状態です。

ストラップホールの部品で引っかけるように固定されているので、少し起こしながら外側に引き抜くように外します。

 

  • ディスプレイ部を持ち上げて、バッテリーを取り外します。

このとき、ディスプレイ部を起こし過ぎてフレキシブルケーブルを傷つけてしまわないように気を付けます。

フレキシブルケーブルを外しておけば、傷などを気にせず作業できると思いますが、テープで固定されていることもあり、元に戻すのが大変かと思ったので、今回は外さずに作業しています。

 

また、以前にも互換バッテリーへの交換を実施しているので、取り付けられているのは純正バッテリーではありません。

取り付けられている互換バッテリーですが、コードが純正バッテリーより長いので、取り付け方も純正バッテリーとは異なります。

 

白いコネクターを引き抜いて、バッテリーを取り出します。

以前同じ機種でバッテリー交換を行ったときに、基板側のコネクターまで剝がれてしまったことがあったので、無理に抜かないように気を付けた方が良さそうです。

 

取り出したバッテリーです。中の銀色の部分がバッテリー本体です。

バッテリーを覆っている黒い保護シートのようなものは、おそらくディスプレイの裏側を保護するための物と思われます。粘着テープで留まっているだけのようなので、慎重に剥がして取っておきます。(互換バッテリーにはこの部品は付いてきません)

 

交換するバッテリーを入手します

内臓バッテリーは、本来であればメーカーによる修理対応で交換されるものでありますので、互換バッテリーを探すことになります。純正バッテリーの入手はおそらく無理でしょう。

以前はネットオークションでも手に入ったのですが、今回は見つからなかったのでネット通販で購入しました。

価格は2800円でした。

ウォークマン本体が小型ですので、バッテリーもかなり小型です。
容量は3.7V 250mAhのようです。

 

こちらは、わかりづらい写真ですが純正のバッテリーです。(ややこしいですが、先ほど取り出したバッテリーとは異なります。)

「3.7V 170mAh」と表記されています。

容量以外には、リチウムイオン電池である表記や極性の印字など、互換バッテリーとの違いがいくつかありますね。

 

取り付け前に、互換バッテリーの形状や寸法、コネクターの形状が純正バッテリーと同じなのか確認しておいた方が良いです。

場合によっては、これらが一致せず取り付けができない場合もあります。

私も、以前注文した互換バッテリーのコネクターが純正のものとは異なったものが届いたことがあり、返品した経験があります。

他にも、バッテリーの寸法が異なったものが届いてしまい、取り付けできなかったという方もいるようです。

 

バッテリーを取り付けます

  • 今回のバッテリーには粘着テープが付いていました。

互換バッテリーの種類にもよりますが、今回購入したバッテリーには粘着テープが付いておりました。

これはおそらく、先ほど外した黒い保護シートを固定するためのものと思われます。

・・・よく見ると、はく離紙が黄色いテープの下敷きになってしまっていますね。こういうところを見ると、互換品だなぁと思えてしまいます。

はく離紙をはがして、黒い保護シートを貼り付けておきます。

 

  • バッテリーを取り付けます。

このように、ディスプレイの裏側にはめ込むよう入ります。

はめ込まれるだけで固定はされません。

この部分はディスプレイのすぐ裏なので、強い力を掛けないように気を付けます。

 

ネクターはこのように差し込み、コードは干渉しないように適宜位置を調整します。

本体を元に戻します

バッテリーを取り付けたら、本体を元に戻していきます。

基本的に分解したときと逆の手順となります。

  • ストラップホールなどのメッキ部品を取り付けます。



  • スイッチ部品を取り付け、リアパネルに基板ブロックをはめ込みます。

このとき、スイッチ類の位置がずれてはめ込まれないように注意します。

特に、HOLDスイッチは小さなスライドスイッチになっているので、位置がずれた状態ではめ込むと破損してしまう可能性があります。

 

スイッチ類が正しくはめ込まれていることを確認したら、イヤホンジャック脇のネジを取り付けます。

  • フロントパネルを取り付けます。

フロントパネルを取り付け、ネジを取り付けます。

 

その後、USBコネクター部分の部品を取り付けて、ネジも取り付けます。

あとは、着せ替えパネルを取り付け、USBキャップをはめれば終わりです。

ちなみに、今回交換したバッテリーは少し充電された状態でしたので、交換直後でもそのままウォークマンの電源を入れることができました。(残量は半分程度だったかと思います)

 

充電できるか確認します

USB端子に接続し、正しく充電できるか確認します。

仕様では約1時間で充電完了するようなので、時間内に充電完了し、過熱などの異常が発生しないか確認します。

充電完了すれば「Full」と表示されます。

 

 

2008年発売の機種ですが、この辺りの時期のウォークマンには、今回のようなスティック形状の機種がラインナップされておりました。

他にも、香水瓶のような上質なデザインの機種や、カラー有機ELディスプレイノイズキャンセリングが搭載された機種など、様々なスティック型のウォークマンが発売されておりました。

今では、高音質を重視した、比較的大型な機種のラインナップとなっており、スティック型はかなり前からラインナップされていないかと思います。

持ち運びに便利なので、個人的には気に入っている形状なのですが・・・。