リペアときまぐれノート

主に家電製品、特にオーディオ関連の修理ブログです。時々、それ以外の記事も書いたりします。

フィルムカメラ購入:その3

f:id:NabeSun:20210903203445p:plain

「Autoboy 155」を使い始めて、2本のフィルムを使ってきました。

期間にすると約2か月ですが、使っていくうえで気づいた点をまとめてみました。

コンパクトフィルムカメラ全般に言えることも書いていますので、参考になれば幸いです。

 

ファインダーの正確さ

写真を撮るうえでファインダーは非常に重要ですが、コンパクトゆえに問題点もあります。

 

  • ファインダーの視野率は83%~86%

ファインダーに写っている画角がそのまま写真となるわけではありません。

実際には、ファインダーに写っている画角よりも広く写ります。

少し気になるのが、広角端と望遠端とで視野率が異なることです。

画角は目安程度ということになりそうです。

 

  • 画角のズレ

視野率の低さは、少し広めに撮れる程度に撮れば良いですが、私が撮った写真では、画角が右にズレている写真がありました。

大きくずれているわけではなく、写真上で5mm程度のズレでした。

ズーミングに合わせてファインダーの光学系も可動しますので、ズーム倍率によってはズレるのかもしれません。

 

以上の点から、しっかりフレーミングしたい場合は、画角に余裕を持った方が良いでしょう。

デジタルデータにできれば、トリミングなども可能です。

 

マクロ撮影の難易度

マクロ撮影は、ファインダー内のフレームラインを目印にフレーミングするのですが、これがなかなか難しいのです。

 

  • フォーカスフレーム画角フレームが違う

ファインダー内には、オートフォーカス用のフレーム画角用のフレームがあります。

こういう構成のフレームは、コンパクトカメラでは多いかと思います。

ここで重要なのが、まずはオートフォーカス用のフレームに被写体を入れ、その後に画角用のフレームに入れて撮影するということです。

先に画角用のフレームでフレーミングしてしまうと、意図しない箇所にピントが合ってしまいます。(写真の左上にピントが合ってしまいます。)

 

  • 画角用のフレームは左上を目印にしなければならない

画角用のフレームは、左上を目印にしますので、右下はファインダーから見えなくなってしまいます。

なので、右下に被写体があるような構図の撮影は、かなり難易度が高いと言えます。

私も実際に挑戦してみましたが、現像したら見切れてしまいました。

 

コンパクトカメラならではの工夫が必要

以上の点は、コンパクトカメラであるが故の難点とも言えます。

難点はありますが、それを知った上で工夫して上手く撮れたら・・・

それはそれで達成感もあり、楽しい要素にも変わりうると思います。

私も工夫しながら使っていきたいと思います。